新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
【買取ご依頼用ダイヤル】
TEL:03-5738-8331
オンライン・出張査定承ります
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
セレクトオークション
Menu
小倉山紅葉蒔絵硯箱 下絵 狩野伊川院筆 蓋裏 和歌入り
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前にお電話か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥ 688,000
税込
商品番号:
s-1558
関連カテゴリ
蒔絵
茶道具
茶道具
その他
数量
買い物かごに入れる
作者
伝 中山胡民
幕末の蒔絵師。
武蔵国葛飾郡(東京都)寺島村の名主金兵衛の3男。通称は祐吉。
原羊遊斎に入門して蒔絵を学び,精巧精緻な技巧で知られた。のちに法橋に叙せられ,泉々と号す。
江戸両国矢の倉に住み,のちに今戸に移る。
嘉永・安政年間(1848~60)の自筆注文控「塗蒔絵控」「蒔絵註文控」によれば,櫛,硯箱,手箱,茶道具類を多く制作した。
門人に小川松民がいる。東京向島の法泉寺に葬られる
寸法
硯箱:縦16.5cm 横15.2cm 厚さ:2.3cm
硯:縦7cm 横8.7cm 厚さ:8mm
水滴:縦3.3cm 横3.8cm 厚さ:8mm
付属品
仕服 箱
店主より一言
共箱と硯に銘はございませんが中山胡民作 と言われている硯箱です。
蓋表には伊川院下絵の紅葉に時雨ている図で蓋裏は見事な金泥と梨地を紅葉に見立て松平不昧公の字形で「 神無月時雨るるままに小倉山 志たてる斗(ばかり)紅葉してける 」の和歌が金文字で描かれております。
金葉和歌集 冬部 巻頭歌で、承暦二年御前にて、殿上の御をのこども題を探りて歌つかうまつりけるに、時雨をとりてつかうまつれる
源 師賢朝臣の歌で、歌意は神無月(新暦11月中旬頃から)の時雨が降るままのうっそうとして小倉山も下葉が照り輝くばかりに紅葉していますね。
水滴は銀製の紅葉型で硯も縁に金が回してあります。
良い状態です。
商品の種類
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
すべての商品
幕末の蒔絵師。
武蔵国葛飾郡(東京都)寺島村の名主金兵衛の3男。通称は祐吉。
原羊遊斎に入門して蒔絵を学び,精巧精緻な技巧で知られた。のちに法橋に叙せられ,泉々と号す。
江戸両国矢の倉に住み,のちに今戸に移る。
嘉永・安政年間(1848~60)の自筆注文控「塗蒔絵控」「蒔絵註文控」によれば,櫛,硯箱,手箱,茶道具類を多く制作した。
門人に小川松民がいる。東京向島の法泉寺に葬られる
硯:縦7cm 横8.7cm 厚さ:8mm
水滴:縦3.3cm 横3.8cm 厚さ:8mm
蓋表には伊川院下絵の紅葉に時雨ている図で蓋裏は見事な金泥と梨地を紅葉に見立て松平不昧公の字形で「 神無月時雨るるままに小倉山 志たてる斗(ばかり)紅葉してける 」の和歌が金文字で描かれております。
金葉和歌集 冬部 巻頭歌で、承暦二年御前にて、殿上の御をのこども題を探りて歌つかうまつりけるに、時雨をとりてつかうまつれる
源 師賢朝臣の歌で、歌意は神無月(新暦11月中旬頃から)の時雨が降るままのうっそうとして小倉山も下葉が照り輝くばかりに紅葉していますね。
水滴は銀製の紅葉型で硯も縁に金が回してあります。
良い状態です。