新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
【買取ご依頼用ダイヤル】
TEL:03-5738-8331
オンライン・出張査定承ります
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
セレクトオークション
Menu
維摩居士像 絹本彩色 吉川霊華(画)
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前にお電話か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥ 88,000
税込
商品番号:
a9957
関連カテゴリ
書画(絵画・墨蹟)
書画(絵画・墨蹟)
日本画
数量
買い物かごに入れる
作者
吉川霊華
(きっかわ れいか、明治8年(1875年)-昭和4年(1929年))
東京湯島生まれ。本名準。父は儒者。
初め浮世絵,次いで狩野派を学んだのち,明治25(1892)年から松原佐久に有職故実,山名貫義に住吉派を学ぶ。36年烏合会,歴史風俗画会に参加,歴史画研究にも励んだが,幕末の復古大和絵の画家冷泉為恭に深く私淑。
寸法
本紙(絹本):横42㎝ 縦110.5㎝
総丈:横56.8㎝ 縦211㎝
付属品
箱 真筆保証書
商品説明
維摩居士は古代インドの商人で、釈迦の在家の弟子(居士とは在家の弟子のこと)。維摩経に登場する中心人物で、説話の為に理想的人間像として創造された在家の信者
表具は一文字・花唐草金襴 中回し・丸紋入り花唐草金襴 上下・雲紋入り 軸先・牙の上等な表具です。
僅かに巻きしわがございますがおおむね良い状態です。
商品の種類
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
すべての商品
(きっかわ れいか、明治8年(1875年)-昭和4年(1929年))
東京湯島生まれ。本名準。父は儒者。
初め浮世絵,次いで狩野派を学んだのち,明治25(1892)年から松原佐久に有職故実,山名貫義に住吉派を学ぶ。36年烏合会,歴史風俗画会に参加,歴史画研究にも励んだが,幕末の復古大和絵の画家冷泉為恭に深く私淑。
総丈:横56.8㎝ 縦211㎝
表具は一文字・花唐草金襴 中回し・丸紋入り花唐草金襴 上下・雲紋入り 軸先・牙の上等な表具です。
僅かに巻きしわがございますがおおむね良い状態です。