新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
【買取ご依頼用ダイヤル】
TEL:03-5738-8331
オンライン・出張査定承ります
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
セレクトオークション
│
instagram
茶杓 銘「千鳥」 二代 池田瓢阿(造) 共筒 共箱
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前にお電話か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥88,000
税込
商品コード:
c-3468
関連カテゴリ
茶道具
茶道具
>
茶杓
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
作者
池田瓢阿 2代
(いけだ ひょうあ、1914年(大正3)〜2003年(平成15))
大阪府出身
竹工芸師初代瓢阿の子として生まれる。
父の手ほどきを受けて竹芸の道を精進、1933年に2代瓢阿を襲名、さらに茶人・数奇者として名をはせていた増田鈍翁にも師事して、使いやすさを基本とした竹工茶道具を製作。
戦後53年には竹芸教室「竹楽会」を設立、また、75年より本業の竹工芸のほか陶芸にも挑戦し茶碗なども手掛け晩年は瓢翁と号した。
作品は1955年の日本橋三越初個展以来、度々各地の百貨店などで発表しており65年より日本伝統工芸展にも出品、陶芸作品も85年に「古田織部を募る陶芸展」として発表した。
寸法
茶杓:全長:17.7cm
共筒:全長:20.5cm
付属品
共筒 共箱
商品説明
茶杓は筒と同じ煤竹の逆樋で節から下が削がれて景色となっております。
かいさきは二重の折矯めで露は左に傾いております。
筒は上部に「千鳥」、下部に「瓢」の彫銘が入っております。
商品の種類
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
その他
すべての商品
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
象牙製品
煎茶道具
その他
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
象牙製品
煎茶道具
その他
すべての商品
ページトップへ
(いけだ ひょうあ、1914年(大正3)〜2003年(平成15))
大阪府出身
竹工芸師初代瓢阿の子として生まれる。
父の手ほどきを受けて竹芸の道を精進、1933年に2代瓢阿を襲名、さらに茶人・数奇者として名をはせていた増田鈍翁にも師事して、使いやすさを基本とした竹工茶道具を製作。
戦後53年には竹芸教室「竹楽会」を設立、また、75年より本業の竹工芸のほか陶芸にも挑戦し茶碗なども手掛け晩年は瓢翁と号した。
作品は1955年の日本橋三越初個展以来、度々各地の百貨店などで発表しており65年より日本伝統工芸展にも出品、陶芸作品も85年に「古田織部を募る陶芸展」として発表した。
共筒:全長:20.5cm
かいさきは二重の折矯めで露は左に傾いております。
筒は上部に「千鳥」、下部に「瓢」の彫銘が入っております。