中村研一(なかむら けんいち、1895年(明治28)~1967年(昭和42))
福岡県出身。東京美術学校西洋画科卒
県立中学校在学中に、同じ中学の上級生でもあった、児島善三郎が中心として活動していた
絵画クラブに入会したのが、画家を目指すきっかけとなる。
卒業後は、1914年に京都に出て、鹿子木孟郎の内弟子となる。
その翌年には上京して、東京美術学校の西洋画科にて学ぶ。
東美在学中の19年第8回光風会展にて。初入選。翌年には、第2回帝展においても克入選。
21年第3回帝展や、28年第9回帝展、29年第10回帝展で特選を受賞。
23年~28年まで、フランスに留学。
その際、サロンドートンヌなどで出品を重ね、27年には同会員に推挙されている。
さらに29年には光風会会員に就任、31年は前年の第11回帝展出品作「弟妹集う」にて
帝国美術院賞を受賞、しかし、戦時中は軍からの依属を受け、従軍画家としてシンガポールなどに
赴いて自由な表現ができなかった。そうした次代背景の中で、
42年には第5回新文展出品作「安南を憶う」にて野間美術奨励賞、
同年第1回大東亜戦争美術展出品作「コタ・バル(上陸作戦)」にて朝日文化賞を受賞。
戦後は50年に日本芸術院会員に就任するなど、洋画壇を代表する画家として
日展、光風会展を中心に制作を続けた。
大胆な太い線を主軸とした筆致と、精密なモチーフの描写、また光の明暗による構図構成により
写実的な油絵を確立。
初期の頃は、風景画などを残しているが、その後戦争画を経て、
戦後はおもに女性像の作品を多く残した。
サインは「k,nakamura」・釘彫または色絵にて「K」