会津八一(あいづやいち、明治14年(1881)8月1日~昭和31年(1956)11月21日 75才没)
新潟県新潟市に生まれる。雅号は、秋艸道人、渾斎。
中学生のころより『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。
東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙や小泉八雲らの講義を聴講。
1906年早稲田大学英文科卒業。
卒業後は、私立有恒学舎(現:新潟県立有恒高等学校)の教員となって新潟に戻る。
多くの俳句・俳論を残した。
1908年に最初の奈良旅行をおこなう。
奈良の仏教美術へ関心を持ち、俳句から短歌へと移るきっかけともなった。
1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の教員となり上京。
1925年には早稲田高等学院教授。
仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫、1933年)
で学位を受ける。
新潟市名誉市民 、文学博士、早稲田大名誉教授。
新潟市に會津八一記念館。
東京都新宿区に早稲田大学會津八一記念博物館。