山縣有朋(やまがた ありとも、1838年(天保9)~1922年(大正11))
山口県出身、本名は辰之助のち小輔のち狂介のち有朋
第3代、9代内閣総理大臣
萩藩の下級武士の家に生まれ、幼少期より吉田松陰の松下塾に学ぶ。
勤皇、尊王攘夷運動に参加、1863年には高杉晋作に代わり、奇兵隊の中心人物として活躍する。
戊辰戦争時には北陸道鎮撫総督・会津征討総督の参謀となった。
明治維新後は有朋と改名、69年に渡欧各国の軍事を視察して、帰国後は73年に陸軍卿に就任。
徴兵制の導入、軍人勅語の制定、参謀本部の設置などを推進した。
83年の内務卿就任を経て、1885年に内閣制が施行されると89年に第3代内国総理大臣に就任し、
軍事拡張などを進めたが91年に辞任、98年には再び第9代の総理大臣に就任。
治安警察法の制定などで政治、労働運動などの弾圧を推し進め、
特に自由民権運動を弾圧したことや政党政治を嫌ったことから、政治の内外にかかわらず
国民や皇室からも嫌われた政治家として知られている。
東京の道路の道幅を当時の基準値より大幅に広げるなどといった
将来的な思想を常に持っていたための政治であり万人には理解できなかったという説もある。
印名は「山縣有朋」「有朋之章」「芙蓉峰主」「不動如山」「含雪樓主」「含雪」「椿山荘」など