樋口 一葉(ひぐち いちよう)明治5年(1872年5月2日)~明治29年(1896)11月23日 25才没)
東京生まれ。本名は夏子、戸籍名は奈津。近代以降では最初の職業女流作家である。
中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。
7歳の時、曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を読破したと伝えられる。
1877年、本郷小学校に入るが、続かず、吉川富吉が始めた私立吉川学校に入学。
1886年、遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門。
萩の舎時代に伊東夏子や田辺龍子と出会い、助教として講義もしている。
20歳で小説を書こうと決意し、「かれ尾花一もと」を執筆。
同年に執筆した随想で「一葉」の筆名を初めて使用した。
東京朝日新聞小説記者の半井桃水(なからいとうすい)に師事し小説を学ぶ。
図書館に通い詰めながら処女小説「闇桜」を桃水主宰の雑誌「武蔵野」の創刊号に発表した。
幸田露伴風の理想主義的な小説『うもれ木』を刊行し、一葉の出世作となる。
ヨーロッパ文学に精通した島崎藤村や平田禿木などと知り合い自然主義文学に触れあう。
一葉は、「雪の日」など複数作品を「文學界」で発表。
1896年、「文芸倶楽部」に「たけくらべ」が一括掲載されると鴎外や露伴らから絶賛される。
「めさまし草」も高く評価され、「文学界」同人も多く訪れるようになる。
5月には「われから」、『日用百科全書』に「通俗書簡文」を発表。
11月23日に24歳と8ヶ月で死去。
一葉の作家生活は14ヶ月あまりで、死後の翌1897年には『一葉全集』『校訂一葉全集』が刊行された。
一葉の肖像は2004年11月1日から日本銀行券の五千円券に新デザインとして採用された。
東京都台東区に一葉記念館がある。