正阿弥勝義(しょうあみ かつよし、1832年(天保3)~1908年(明治41))
美作国津山二階町の彫金師中川勝継の3男として生まれる。(岡山県津山市)
父に指導を受けた後に18歳の時に岡山藩お抱えの彫金師正阿弥家の養子となり正阿弥家9代目を襲名。
以後、実兄でもある中川一匠(江戸幕府及び宮中の御用職人)の指導を受ける。
藩の庇護を受けていた頃は刀装具などを手がけたが、明治に入ると廃刀令により苦難となるが、
刀に対しての彫金の技法を花瓶や香炉などの室内装飾品、彫像などの美術工芸品に施して
国内外の展覧会に積極的に出品して入選・受賞を重ねた。
作品では極限までに追求された写実的な表現で丹念に作り上げ、
またその作品の色数の多さ、鉄錆地の美しさは、陶磁の彫金師の中でも群を抜いている。