(はたの ぜんぞう、1942年(昭和17)~(現在))
山口県出身。
唐津の出身で、幼少のころより中里無庵の一家と親しく陶土とも身近にふれあい、
その後、唐津、伊万里で修行後萩焼窯元指月窯の養子となり、
萩焼名工の吉賀大眉からも指導を受けるようになる。
制作当初は、山口県展や日展に出品・入選を重ねていたが、1977年に日本伝統工芸展に初入選となる。
以降、同展を中心に出品、81年には日本工芸会賞を受賞など活躍を示す。
2002年には山口県指定無形文化財の認定を受ける。
伝統の萩焼の技法を用いた茶陶から現代的な雰囲気の花器類など幅広く製作し
特に釉薬の発色に優れた井戸茶碗などに祐作を残す。
陶印は「善」「善蔵」、丸印「善」など