清風与平(清風與平)(せいふう よへい、1850年(嘉永3)~1914年(大正3))
播磨国(兵庫県)出身。号は清山、晁浦、晟山ほか
京都陶磁器協会組合長
播磨国の岡田家に生まれ、幼少の頃は画家を志して大阪の田能村直入に師事。
日本画、南画を学ぶ。
しかし、病気のために画家を断念しその後、京都の2代清風与平の弟子となり陶芸に転向する。
当初は「清山」と号して作陶をする。
その後、2代の妹と結婚して清風家(新開家)の婿養子となり、
1878年に2代が没したのを伴い3代与平を襲名する。
初代、2代が培ってきた伝統京焼の技法を研鑽することはもとより、新しい釉薬の研究にも励んで
今までの作域にはなかった青磁、白磁の透かし彫りや「釉下彩」技法を用いた近代陶芸を展開し、
優雅で繊細なフォルムと色彩美を表現。
新時代の清風与平を打ち立て、1893年には帝室技芸員に就任。95年には緑綬褒章を受章した。
陶印は「清風製之」 「帝室技芸員」 「京聲玉振」(「京声玉振」) 釘彫「清風」 手描「清風」 丸印「清風」 など