生野祥雲斎

生野祥雲斎(いくの しょうんさい、1904年(明治37)~1974年(昭和49))
大分県出身。本名は秋平(あきへい)、号は夢雀斎楽雲、祥雲斎泰山。

1923年より大分の竹細工師佐藤竹邑斎に弟子入り。
早くからその技術の高さが認められて25年には独立する。
以降は県の竹細工工芸委託作家として、花籠など多くの作品を宮家などに献上。
1938年より大分県工業試験場別府工芸指導所に勤務して後進の指導にも尽力。

展覧会では40年の紀元2600年奉祝美術展にて「八稜櫛目編盛籃」が初入選。それを機に、
新文展や戦後は日展、日本伝統工芸展などに出品、入選を重ねる。
日展において56年に北斗賞、57年に特選・北斗賞を受賞。
1967年、竹芸技法により国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、
74年(没後)に勲四等旭日小綬章を授与される。

初期の作品では精密で技巧的な職人技の光る作品を制作していたが、
展覧会出品頃~戦後以降より次第により高い芸術性と個性表現を追及し造形力に秀でた作品を制作。
また、後年には造形と共により使いやすさも意識した作品を残す。
透編組物、筒物などを得意とし、竹の清楚感と強靭さ生かした作品が特徴。

印名は、「祥雲斎」「此君亭」など