石川光明

石川光明(いしかわ みつあき、1852年(嘉永5)~1913年(大正2))
江戸出身。帝室技芸員

幕府御用を務める宮彫師の家に生まれる。
父に木彫りの技法を学ぶ傍らで、絵画を狩野素川に師事。
1866年より、菊川正光に牙角彫刻を学び、明治維新以降は、木彫及び牙彫作家として独立。

1881年、第二回内国勧業博覧会では「牙彫魚籃観音」が妙技二等賞、「嵌入衝立」が二等賞。
89年、パリ万国博覧会で「嵌入芦乗達磨」が銀賞、
90年、第三回内国勧業博覧会に「木彫鷲額面」と「牙彫老夫置物」が共に
妙技二等賞を受賞するなど活躍を示す。
同年に帝室技芸員を拝命、また、同年より東京美術学校に勤務、91年には楠公銅像木型製作に従業。
他、93年シカゴ・コロンブス世界博覧会で「木彫額面観音」が優等賞、
94年第四回内国勧業博覧会で「木彫軍鶏」が妙技二等賞、
1900年にパリ万国博覧会にて「牙彫古代鷹狩置物」が金賞を受賞するなど活躍を示した。

写実的な彫刻を得意として、特に猿の牙彫に優れ、高村光雲の代表作「老猿」は
光明の影響によると所がかなり大きいといわれる。