竹内栖鳳

竹内栖鳳(たけうち せいほう、元治元年11月22日(1864年12月20日)~昭和17年(1942)8月23日 78才没)
京都に生まれ。

幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。
1882年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟四名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。

23歳で結婚し、これを機に絵師として独立する。
49歳の時(1913年)に「帝室技芸員」に推挙されることで、
名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。

大画面を破綻なくまとめる確実な技量のみならず、
その筆法には悠然たる迫力を備えており、近代を代表する大家であることは異論が無い。
弟子の育成にも力を入れ、画塾「竹杖会」を主宰。
上村松園や西山翠嶂をはじめ、西村五雲、土田麦僊、小野竹喬、池田遙邨ら多数輩出している。

京都市右京区に霞中庵 竹内栖鳳記念館があった。