織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年(1534年6月23日)~天正10年(1582年6月21日) 49才没)
日本の戦国時代から安土桃山時代にかけて、世に多大な影響を残した武将であり、尾張国の戦国大名であり、政治家である。別名、吉法師、三郎、第六天魔王、うつけ、赤鬼。

応仁の乱後、朝廷や幕府の力は衰えていたが、権威はまだあり、それをかりて全国を号令しようとする戦国大名は数多かった。そして、それに一番最初に成功したのが織田信長である。

信長は、桶狭間で、今川義元を討ち取り、三河の徳川家康と同盟をぶ。
その後、東のことは家康にまかせ、自分は松永久秀に殺された前将軍足利義輝の弟義昭を奉じて
都に入り、これを将軍にした。
信長は近江の浅井氏、越前の朝倉氏を滅ぼし、また仏の権威を盾に、
私欲をむさぼる比叡山の僧兵を焼き討ちにした。
1573年には、将軍足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼした。

信長は天下布武への道へ進みだす。
1575年の長篠の戦いで武田勝頼に大勝し、翌年近江に安土城を建てた。
四年後、大阪にあった本願寺を屈服させ、畿内を平定した。
1582年、甲斐の武田氏を滅ぼし、中部地方の大部分を支配下においた。

既存の権威や勢力の否定、家柄門地によらない人材登用、
火縄銃の活用などを通して戦国時代を終結へと導いた。

しかし、中国地方に足を伸ばそうとしたとき、配下の明智光秀が謀反(本能寺の変)、自害した。