錦光山宗兵衛

錦光山宗兵衛 7代(きんこうざん そうべい、1867年(慶応3)~1927年(昭和2))
京都府出身。

6代宗兵衛の子として生まれる。
1884年にはその家督を継承、父が推進していた海外輸出の販路拡大に努め、
父の創始した京薩摩の技法に改良を加え、金銀彩の焼付けにも成功。
1893年のシカゴ・コロンブス世界博覧会では、京薩摩の作域はあまり評価されなかったが
1903年の第5回内国勧業博覧会展では、アールヌーボー調の作品を出品するなど
常に時代に合わせた意匠の研究に研鑽を示す。
また、工房の拡大にも力をいれ当時三条粟田口、夷町、柚の木町一体において盛大を極めた。
さらに、京都市立陶磁器試験場、陶磁器伝習所の設立に参画するなど功績を残す。

7代宗兵衛の没後は8代誠一郎が家督を襲名したが、国内外の需要減少の為、1930年ごろに完全廃業。

落款名は角枠印「錦光山」手描金彩「錦光山」「錦光山造」など