(たかの ちょうえい、文化元年(1804年6月12日)~嘉永3年(1850年12月3日) 47才没)
陸奥(後の陸前)仙台藩水沢留守家の藩医出身。
通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。江戸時代後期の医者・蘭学者である。
1820年、江戸に赴き杉田伯元や吉田長淑に師事。
師の長の文字を貰い受けて「長英」を名乗った。
その後、長崎に留学してシーボルトの鳴滝塾で医学・蘭学を学び、
抜きん出た学力から塾頭となっている。
1830年、江戸に戻り、町医者と蘭学塾を開業。
三河田原藩重役渡辺崋山と知り合い、田原藩のお雇い蘭学者として
小関三英や鈴木春山とともに蘭学書の翻訳に当たる。
1832年、天保の大飢饉の対策会として作られた学問サークルである尚歯会に入る。
崋山らとともに中心的役割を担った。長英の『救荒二物考』などの著作はこの成果である。
江戸幕府の異国船打払令を批判、開国を説くが、弾圧を受け、それを見ることなく亡くなった。
しかし開国が実現した後、1898年、その功績により正四位に序せられた。
岩手県に高野長英記念館がある。
残された著書に、夢物語、蛮社遭厄小記など。