加守田章二(かもだ しょうじ、1933年( 昭和8 )~ 1983年( 昭和58 ))
大阪府出身。
京都市立美術大学工芸科在学中に富本憲吉、近藤悠三らの指導を受ける。
1956年、京都市立美術大学卒業。卒業後は茨城県の大甕窯設立に参加。
1958年、益子の塚本製陶所などでも修行を重ねて同地にて築窯、独立となる。
1960年、初個展を開催。
1961年、日本伝統工芸展にて初入選。
1964年、日本工芸会正会員に就任、以降66年日本陶磁協会賞、67年高村光太郎賞など受賞。
1968年、日本工芸会を退会して岩手県遠野に移窯、無所属として個展を中心に活動。
1974年、芸術選奨文部大臣賞を受賞、さらに晩年の79年には東京都久留米市に変わり製作を続けた。
当初は民芸風、須恵器などを模した作風であったが
日本工芸会退会後は手びねりにおける造形と独自の装飾性を展開して自由な表現を展開、
常に新作を打ち出し陶芸界に革新を起こしたが、50歳の若さで他界。
その才能は現在でも高く評価され惜しまれる。
尚、氏の陶芸を受け継ぎ伝統と現代アートの融合を、
弟の加守田貞三、子の加守田太郎氏が受け継ぐ。
陶印は、「加守田章二」「章」