加藤幸兵衛(かとう こうべい、5代 1893年( 明治28 )~ 1982年( 昭和57 ))
岐阜県出身。4代加藤幸兵衛の子として生まれる。
家業を継承し、帝展などで入選を重ねるなど活躍を示す。
戦後は新設された日本工芸会主宰日本伝統工芸展や個展を中心に作品を発表。
1950年より23年間岐阜県陶磁器試験場の場長を務め後進の育成と共に地域の産業発展に貢献。
1973年、岐阜県重要無形文化財、多治見市名誉市民にそれぞれ認定される。
作品は青磁、金襴手、染付、赤絵、天目、乾山写、李朝写など陶磁ともに
研鑽し使いやすさと芸術性を追求した現代陶磁器を展開、
代々続く幸兵衛窯において重要な役割を担った。
尚、子息に人間国宝加藤卓男、現7代目加藤幸兵衛に孫(卓男長男)の加藤裕英氏がいる。
落款名は、「幸兵衛」など