鎌倉芳太郎

鎌倉芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31)~1983(昭和58))
香川県出身。東京美術学校図画師範科卒

東京美術学校を卒業後は教諭として沖縄県立女子師範学校に赴任。
1924年より琉球芸術の研究に着手する。
特に古琉球王家伝統の染色技法である紅型(びんかた)の資料収集や再現に力を入れる。
東京に戻った後も研究を続け、「琉球紅型」、「古琉球型紙」などを刊行。
1942年、東京美術学校助教授に就任。

戦後には日本伝統工芸展が発足されると58年第5回展より出品を重ねる。
72年第19回展では日本工芸会総裁賞を受賞。
1973年には「型絵染」の技法により国指定重要無形文化財に認定を受けた。

長年の紅型の学術的な研究と独自の色彩論を交えた型絵染を展開、芳太郎の研究及び作家活動は
沖縄文化の見直しや向上に大きな貢献を示し「沖縄文化の救世主」とまで称された。

尚、長男は日本美術院展重鎮の日本画家鎌倉秀雄。