板垣退助(いたがき たいすけ、1837年(天保8)~1919年(大正8))
土佐国出身。自由党総理、第二次伊藤内閣内務大臣
土佐藩氏乾正成の長男として生まれる。
藩主山内容堂の側用役及び藩の要職を歴任。
幕末には討幕運動に参加して甲州勝沼、会津仙台など連戦。
明治維新後は1869年に木戸孝允、西郷隆盛、大隈重信らと共に第一期参与に就任、
70年高知藩大参事、71年参事に就任。
この頃より、西郷らと共に征韓論を主張するようになるが、岩倉具視らに敗れる。
73年明治6年の政変にて下野。
74年には共に下野した後藤象二郎らと「民選議院設立建白書」を建議。
また、愛国公党や立志社を設立、自由民権運動の先頭に立って81年に自由党を結成、初代総理に就任。
帝国議会開設以後は、96年に第二次伊藤博文内閣の内務大臣として初入閣、
98年には対立していた大隈重信の進歩党と合同して憲政党を組織し、
第1次大隈内閣に内務大臣を務め大板内閣とも呼ばれた。
落款名は「退助」