長野垤志

長野垤志(ながの てつし、1900年(明治33)~1977(昭和52))
愛知県出身。本名は松蔵。

最初は画家を志して1917年に上京、しかし関東大震災を機に工芸に転向して
鋳金家山本安曇に師事。
1928年、香取秀真の七日会に入会。
1931年、名古屋の釜師伊東和正に茶の湯釜製作の指導を受ける。
1933年、帝展にて特選を受賞。

戦後は日展や日本伝統工芸展などに出品して59年にNHK会長賞を受賞、
63年「茶の湯釜」製造技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
「あしや釜」「天明釜」などの古作・名品型をよく研究してその模作を制作。
また、そうした古作を現代風にアレンジして斬新なデザインを展開する。
特に製造過程上困難とされていた「和銑釜(わずくかま)」の復元に成功させた技術は高く評価されている。
釜のほか鋳造作品として銅や銀を用いた花瓶や壺などにも秀作を残す。