狩野元信

狩野元信(かの もとのぶ、1476年(文明8)~1559(永禄2))
京都出身。通称は四朗次郎のち大炊助
足利将軍家御用絵師、狩野宗家2代

狩野派始祖の狩野正信の長男として生まれ、幼少のころより画を好む。
また父に師事して、10歳の頃には認められて足利家の近侍となるほどの画才を持つ。
以降、父の後をついで足利家の御用絵師として活躍、法眼に叙せられる。
また、土佐光信の娘を娶ったことで、土佐派の大和絵技法を作品に取り入れて
既存古画の主流であった唐様式の水墨画技法とはほかに、彩色の優雅な作風を確立。
以降の狩野派絵画の道筋を築いたとされている。

また、晩年は剃髪して僧籍となり永仙、玉川と名乗った。

代表作に「大仙院障壁画」、「大仙院障壁画」、「霊雲院障壁画」、「四季花鳥図屏風(六曲一双)」、
「瀟湘八景図」、「神馬図額」などを残しておりいずれも重要文化財に指定されている。

印名は「元信」など