矢野鉄山

矢野鉄山(やの てつざん、1894年(明治27)~1975年(昭和50))
愛媛県出身。本名は矢野民雄(たみお)、号は天癡、直幹子、鐡山(鉄山)。大阪美術学校卒

南画家・矢野 橋村の甥で、自身も画家を目指す。
始めは、小室翠雲から画のほどきを受け、次いで大阪美術学校に学ぶ。
卒業後は、1920年に帝展初入選となり、以降入選を重ね、29年33年に帝展特選を受賞。
日本南画院展にも入選を重ね、南画院賞を受賞し、同人に推挙。
新文展では、11年に無鑑査出品、18年に審査員を務め、戦後からは日展に出品した。

45年には、菅楯彦、寺島紫明、青木大乗ら関西を代表する重鎮画家らと共に、
広く新人作家の発見、育成を目的とした公募展(大美会展)設立に参加する。
また68年には、日本水墨画協会も創立している。

叔父橋村や師翠雲をよく継承し、伝統的な南画の技法を展開して
特に水墨山水や花鳥の細やかな描写に優れた秀作を残す。

印名は「民雄」「矢野民雄」「鐡山」(「鉄山」)「鐡」(「鉄」)「鐡山人」(「鉄山人」)「長樂」(「長楽」)など