長江録弥 ながえ ろくや
1926年 愛知県で生まれる
1948年 日展で初入選
1957年 日彫展に出品
1965年 日展で特選
1966年 日展で菊花賞を受賞
1976年 文部大臣賞を受賞
1984年 高村光太郎大賞展で優秀賞を受賞
1986年 日展で文部大臣賞を受賞
1991年 日本芸術院賞を受賞
1995年 日本芸術院会員
1996年 日展常務理事
2005年 逝去
長江録弥 ながえ ろくや
1926年 愛知県で生まれる
1948年 日展で初入選
1957年 日彫展に出品
1965年 日展で特選
1966年 日展で菊花賞を受賞
1976年 文部大臣賞を受賞
1984年 高村光太郎大賞展で優秀賞を受賞
1986年 日展で文部大臣賞を受賞
1991年 日本芸術院賞を受賞
1995年 日本芸術院会員
1996年 日展常務理事
2005年 逝去
矢野秀徳 やの ひでのり
(1907年~1996年)
彫塑家 日展の重鎮
師 北村西望
1907 香川県丸亀市に生まれる
1929 東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科、卒業
1930 日本美術院、初入選
1933 帝展初入選、以後、連続入選
1935 日本美術協会展にて、銀賞を受賞(同1937年)
1942 文展に無審査推薦される
1948 県展にて、文部大臣賞を受賞
1957 日彫賞を受賞(同1958年)
1963 日展委属
1968 日展にて、菊花賞を受賞
1971 日展審査員・会員となる
1996 1月13日、逝去。享年、88歳
翌年、11月4日、文化功労者となる
佐藤大有 (1921年-2010年)
石川県出身
日展参与
池田 勇八 いけだ ゆうはち
1886年-1963年 明治から昭和時代の彫刻家
明治19年8月28日生まれ 東京美術学校(現東京芸大)卒
42年文展で「馬」が入選後、3年連続特選となり、大正9年帝展審査員
昭和10年第三部会を結成、戦後は日展で活躍
題材を動物にしぼり「馬の勇八」とも呼ばれた
昭和38年3月31日死去 76歳 香川県出身 東京美術学校(現東京芸大)卒
矢崎 虎夫 やざき とらお
1904年 ~ 1988年 昭和時代の彫刻家
明治37年 長野県諏訪郡永明村(現 茅野市)に生まれる
大正12年 諏訪中学校(現 諏訪清陵高校)卒業と同時に平櫛田中に入門
昭和 4年 第16回日本美術院展に「カナリヤ」(木彫)初入選
昭和 6年 東京美術学校(現 芸大) 彫塑科卒業
昭和 9年 日本美術院展「老母座像」入選。院友に推挙される
昭和21年 日展出品「バリ島の女の首」政府買上
昭和27年 法隆寺金堂再建の修復彫刻にあたる
昭和28年 日本美術院展白寿賞「若き女」
昭和29年 日本美術院展白寿賞「浴光立女」
昭和34年 日本美術院展白寿賞「立女」
昭和39年 渡欧オシップ・ザッキンに師事
昭和40年 フォワイエ・デ・ザルテイスト画廊(パリ市)にて個展
昭和41年 日府展・文部大臣賞「雷電像」
昭和45年 EXPO’70に「平和観音像」出展
昭和48年 パリ市バンセンヌ公園に「雲水群像」経つ
箱根彫刻の森美術館大賞展「托鉢」当館に収蔵
昭和49年 長野市第一回野外彫刻賞「托鉢」
昭和51年 木彫巨匠展出品
~中略~
昭和63年 茅野市駅前「調和」経つ
9月24日東京小平氏の自宅にて逝去、享年84歳
平成 2年 蓼科聖光寺境内に観音菩薩化身12体建つ
平成 3年 ピラタス蓼科ロープウェイ(現 北八ヶ岳ロープウェイ)に蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館開館
一后一兆(いちご いっちょう)
1898年 石川県生まれ
1930年 第二回 聖徳太子展入選
1943年 第一次 美術工芸技術保存認定
1946年 第一回 日展入選
1947年 第三回 日展入選
1948年 第四回 日展入選
1950年 第六回 日展入選
1951年 第七回 日展入選
1953年 第九回 日展入選
第八回 現代美展(最高賞受賞)
第五回 日本工芸展入選
1991年 没
皇太子美智子妃(現皇后陛下)「水蒔絵硯箱」御買上
五十五年度輪島市勢功労者
輪島塗の名人、最高峰の蒔絵師として名高い
林正太郎 (はやし しょうたろう 1947年~)
1947年 岐阜県土岐市生まれ
1967年 兄・孝太郎に師事
1971年 朝日陶芸展知事賞受賞
1972年 日本伝統工芸展初入選 朝日陶芸展優秀賞受賞
1973年 朝日陶芸展 ’73賞受賞
1974年 独立 中日新聞社新人賞受賞
1993年 「加藤幸兵衛賞」受賞
1994年 美濃陶芸大賞受賞
1997年 庄六賞受賞、岐阜県芸術文化特別奨励
2002年 土岐市無形文化財保持者に認定
二代 少庵宗淳 少庵 (1546年-1614年)
利休が秀吉の命により切腹、一家が離散したときに家督を継ぎ、苦難ののちに千家を再興させた
初代 利休宗易(抛筌斎 ほううんさい) 1522年-1591年
千利休の名で広く知られる現在の茶道の原型を作った人物
国末期から天正年間、安土桃山の時代を生き、織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人のもとで、わび茶を極めた
天保5年(1834年)~明治27年(1894年)
五代長左衛門の三男
六代長左衛門の弟