辻永

辻永(つじ ひさし、1884年(明治17)~1974年(昭和49))
広島県出身。東京美術学校西洋画科卒

1908年、第2回文展より連続して出品を重ねる。
1916年、第10回文展にて特選を受賞、以降、文展、帝展、新文展と活躍を示す。
1920~21年の一年間渡欧。

戦後は、日展を主に出品の場として、1947年に帝国美術院会員に就任する。
58年~69年まで日展理事長を勤め、59年には文化功労者表彰を受ける。

制作当初は、山羊を主なモチーフにした作品を多く手掛けていたが、大正末期~昭和初期の頃より
温和な風景画を描くようになり、高い評価を受けるようになる。
植物愛好家でもあり、花を写生した作品も多く残す。

サインは「H.Tsuji」など

高塚省吾

高塚 省吾(たかつか せいご、昭和5年(1930)6月15日~平成19年(2007)5月28日 76才没)
岡山市出身。

東京芸術大学で梅原龍三郎、林武に師事。
1953年、卒業。新東宝撮影所美術課に勤務のかたわら「8人の会」を結成、個展を開く。
1955年、映画美術、バレエの舞台美術、衣装デザイン、台本の他、挿絵などの仕事を手掛け、多方面に活躍。

1970年代、春陽堂版江戸川乱歩全集の表紙絵、78年にはジャパン・エンバ美術賞入選、
1979年曹洞宗で受戒、80年『高塚省吾素描集 おんな』を出版し、裸婦美人画家としての名声を確立。
その絵はカレンダーやポストカードとなり画集は広く親しまれた。

高光一也

高光一也(たかみつ かずや、1906年(明治40)~1986年(昭和61))
石川県出身。石川県立工業学校図案絵画科卒

昭和7年、第十三回帝展にて初入賞を果たし、昭和12年、第1新文展にて特選を受賞する。
戦時中は、陸軍記録班として、インドシナ半島などに派遣される。
帰国後の昭和20・21年には、石川県文化美術協会や金沢美術工芸学校を創立。
講師や各理事なども務めた。
主に日展を中心に活躍し、昭和22年第3回日展で特選を受賞。以後入選を重ねる。
昭和46年日本芸術院賞を受賞。
昭和61年に、文化功労者に選出されるも、同年11月に死去する。

サインは「也」 「K.Takamitsu」 など

田辺至

田辺至(たなべ いたつ、1896年(明治29)~1968年(昭和43))
東京出身。東京美術学校西洋画科卒(研究科修了)

東京美術学校で黒田清輝の指導を受け、その後研究科に進学。
1907年、文展にて褒状受賞、以降、連続して文展に出品を重ねる。18年には文展特選を受賞。
14年、二科会の創立にも参加しているが、すぐに脱会。
19年、東京美術学校の助教授に就任、以来、44年まで25年間にわたり後進の指導にも尽力
(28年に教授に就任)
22年、文部省在外研究員として渡欧すると共に、油絵だけでなく版画の研究にも着手する。
帰国後、25年には、その滞欧作50作品を光風会展に出品、27年帝国美術院賞を受賞。

戦時中は、36年に中国に従軍画家として中国に赴任、戦後は47年に鎌倉美術クラブを設立。
55年神奈川県立近代美術館、85年盛岡橋本美術館にてそれぞれ回顧展を開催。

サインは「I.Tanabe」 「IT」 など。

寺島龍一

寺島龍一(てらしま りゅういち、1918年(大正7)~2001(平成13))
栃木県出身。東京美術学校油彩科卒

東京美術学校では、小林萬吾教室に次いで、寺内万次郎に師事。
卒業後1942年には、光風会展にて初入選となり、以降同会に出品・入選を重ねる。

戦後は、46年の第1回日展より連続出品。
光風会展では57年に会員に推挙、65年第51回展会員賞、77年第63回展にて辻永記念賞など受賞。
一方日展では、57年第13回展にて特選、70年第2回展にて菊花賞、79年改組11回展にて会員賞、
92年に改組24回展内閣総理大臣賞を受賞、また97年には前年の日展出品作により
日本芸術院賞を受賞、98年に芸術院会員に就任している。

エキゾティック世界観を持つ女性像を中心とした「アンダルシア」シリーズを展開。

サインは「Teras」

鳥海青児

(ちょうかい せいじ、明治35年(1902)3月4日~昭和47年(1972)6月11日 70才没)
神奈川県平塚市生まれ。本名は正夫。

1921年、3月、藤嶺中学を卒業。翌月、関西大学予科に入学。 1922年、筆名の青児を名乗る。
1924年、3月、第2回春陽会展で『洋女を配する図』、『平塚風景』が初入選。湘南美術会の会員となる。
以後1930年まで連続入選を果たす。また、この頃三岸好太郎の知己を得る。
1927年、関西大学経済学部を卒業。
1928年、第6回春陽会展に出品、春陽会賞受賞。
1930-32年、ヨーロッパ旅行。ゴヤ、レンブラントらの作品に感銘を受ける。
1933年、第11回春陽会展に滞欧作23点を出品。春陽会会員に推挙。
1942年、春陽会を退会。 翌年、独立美術協会会員となる。 1956年、第6回芸術選奨文部大臣賞受賞。 1957年、第4回サンパウロ・ビエンナーレに出品。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

高間惣七

高間惣七(たかま そうしち、1889年(明治31)~1974年(昭和49))
東京都出身、東京美術学校西洋画科卒

白馬会洋画研究所で学んだ後、東京美術学校に進学。
1913年、文展にて初入選となり、翌年に褒状。
帝展では、18年より24年まで6年間連続して特選を受賞、以降、帝展・新文展に
審査員として無鑑査出品を続けた。
24年に槐樹社、32年に東光会、39年に主線美術協会の創立にそれぞれ参加。

戦後は、46年より54年まで日展審査員として委嘱出品を続けたが、55年より独立美術協会に
会員として出品を重ねるようになる。
そのほか、個展・企画展などにも出品して、59年に日本国際美術展で優秀賞を受賞、
60年横浜文化賞、73年勲三等瑞宝章など。

独特の構成と色彩美で静物、植物、鳥、花などを描写。

サインは「Soshichi」など

田崎広助

(たさき ひろすけ、明治31年(1898)9月1日~昭和59年(1984)1月28日 85才没)
福岡県八女郡北山村(現・立花町)生まれ。本名は広次。

1917年、福岡県師範学校(現福岡教育大学)第二部卒業。坂本繁二郎に師事。
1920年、画家を目指し上京。本郷駒本小学校の図画教師となる。
1926年、第13回二科展に『森の道』『山百合』『京都吉田山』が初入選。
1932年から1935年、渡仏。

風景画、特に日本の山を多く描き、その中でも阿蘇山を題材にしたものが多い。
代表作は「初夏の阿蘇山」。

日展審査員、日展評議員、理事、顧問。
日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、勲三等瑞宝章受章、
ブラジル政府コメンダドール章オフィシエ章受章、文化勲章受章、文化功労者。

鑑定人・鑑定機関

田崎広助鑑定登録会
株式会社 ギャラリー・ティー
〒104-0061
東京都中央区銀座1-9-19 法研銀座ビル1F
http://www.gallery-t.co.jp/

清宮質文

清宮質文(せいみや なおぶみ、1917年(大正6)~1991年(平成3))
東京都出身。東京美術学校西洋画科卒

版画家清宮彬の長男として生まれる。
東京美術学校では藤島武二教室、田辺至教室にて洋画を学ぶ。
出征をはさみ、美術教師なを務めながら作品を制作、グループ展などで作品を発表。
1954年、第31回春陽会展に初出品、初入選以来、毎年出品を重ねる。
57年に同会会員に推挙され、しばらく同会を中心とした製作を行った。
77年に退会し、後年は無所属作家として個展を中心に活動した。

他、東京国際版画ビエンナーレ展、リュプリアナ国際版画ビエンナーレ展などに招待出品など。

作風は、洋画を展開していたが、春陽会に出品するようになった頃から、
木版画に取り組むようになり、多色木版、白黒木版共に、手掛け何気ない構図や
モチーフの中に力強い生命力を現した、独自の感性を表現したものが多い。

サインは「N.Seimiya」など

杉本健吉

杉本健吉(すぎもと けんきち、明治38年(1905)9月20日~平成16年(2004)2月10日 98才没)
愛知県名古屋市生まれ。

1925年、京都に出て岸田劉生の門下に入る。
大和の風景・寺院・仏像・博物館等を好んでテーマにし、文展・日展で特選となる。
1949年、奈良 東大寺観音院住職上司海雲師の知遇を受け、観音院の古土蔵をアトリエにしてもらい、
奈良の風物を描く。志賀直哉、入江泰吉らと交流する。
1977年、名古屋市ヒマラヤ美術館に展示室開設。
1987年、名古屋鉄道により、杉本美術館が開館し、売らずにいた絵画が収蔵される。
1989年、世界デザイン博に陶壁を制作する。