土屋礼一

土屋礼一(つちや れいいち、1946年(昭和21)~(現在))
岐阜県養老町出身。本名は禮一。武蔵野美術大学卒

父、土屋輝雄(日本画家)の指導を幼少時より受ける。
大学卒業後、1967年より加藤東一に師事。
同年の第10回新日展にて初入選。以降、日展、日春展に出品する。
日展では、69年改組第1回展にて特選・白寿賞、76年第8回展にて特選。
85年、第17回展で会員賞を受賞、日春展でも71年・72年に連続日春賞受賞を筆頭に
日春賞を計3回、奨励賞を計2回受賞するなど、日展の代表的な画家として長年活躍を示す。
2007年には前年の日展出品作「軍鶏」により日本芸術院賞を受賞する。

そのほか、日本秀作美術展を始め、国内外の企画展・公募展にも積極的に出品を重ねる。
90年のMOA岡田茂吉賞展では日本画部門で優秀賞を受賞。

個展では、横浜・岐阜・京都・大阪の高島屋を中心に各地の百貨店・ギャラリーにて多数開催。
作品は、自然の持つ内面的な美を最大限表現することに務め
山・海・空などの風景を虚飾を極力抑えて描写し、その精神性の高い作品は高く評価されている。

印名は「禮」など

日展会員、評議員、理事。

土田麦僊

土田麦僊(つちだ ばくせん、明治20年(1887)2月9日~昭和11年(1936)6月10日 50才没)
佐渡島の農家の三男として生まれる。本名は金二。

竹内栖鳳に師事。
京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業。
小野竹喬とともに別科に入学する。

大正7年(1918)、同じ京都市立絵画専門学校出身の同士であった
村上華岳、榊原紫峰、小野竹喬、野長瀬晩花とともに国画創作協会結成。
大正10年(1921年)、麦僊は竹喬、晩花とともに渡欧。
約1年半に亘り、西洋絵画の研究と制作を行っている。

コレクターとしての一面もあり、 渡欧中にルノワール、セザンヌなどの西洋絵画を収集している。

月岡栄貴

月岡栄貴(つきおか えいき、1916年(大正5)~1997年(平成9))
東京都出身、東京美術学校日本画科卒。本名は栄吉。師、前田青邨

1942年に東京美術学校を卒業、卒業後は48年に院展に初入選。
以降同展を中心に出品、入選を重ねる。
56年に奨励賞を受賞(その後57/68/72/75/79/80にも同賞受賞)となり、
81年に日本美術院賞・大観賞を受賞し、日本美術院同人に推挙、85年には文部大臣賞、
87年には内閣総理大臣賞にそれぞれ選出されている。
その間、春の院展にも出品を続け春展賞など多数の受賞となる。

日本美術院賞(大観賞)受賞作の「やまたのおろち」に代表されるように
古典文学やおとぎ話を題材にした物を多く制作し、特に登場人物の描写に優れる。

印名は「栄貴」 など

蔦谷龍岬

蔦谷龍岬(つたや りゅうこく、1886年(明治19)~1933年(昭和8))
画家を志し、同じ東北出身の寺崎広業に画を学び文展~帝展にて活躍を示す。
1918年代12回文展で特選、さらに21年に第3回帝展でも特選を受賞。
その後帝展審査員なども歴任した。

画業半ばにしての早逝の為、現存作品も少なく画歴も比較的少ないが、
大正~昭和初期を代表する大和絵風画家として知られている。

印名は「蔦谷」 「龍岬」 「龍岬所作」 「竜岬」(「竜山甲」) 「龍岬之印」 「蔦谷龍彦」 「龍彦」 など

都路華香

都路華香(つじ かこ、1870年(明治3)~1931年(昭和6))
京都市出身。本名は辻 良景。

1880年より幸野媒嶺の門に入り、画技を修得。
1890年、第3回内国勧業博覧会にて褒状。
1907年、第1回文展及び、1916年、第10回文展にて特選を受賞するなどの活躍を示す。
竹内栖鳳、谷口香嶠、菊池芳文らと共に媒嶺門下の四天王と称される。

24年、京都市立絵画専門学校教授に就任して、後進の指導に尽力。
26年、同校校長および京都市立美術工芸学校校長に就任、25年に帝国美術院会員就任。

四条派写実的な画風を研究していたが、
後年には南画水墨や洋画技法を加えた大胆な構図と表現で独自の作風を展開。
代表作に「渓鴬惜春図」、「石清水」、「埴輪」など

印名は「都路華香」 「都路良景」 「都良景印」 「都路珍賞」 「華香」
「華香居士」 「華香墨縁」 「良景」 「良景畫印」(「良景画印」) 「都路」
「都」 「子春」 「字子春」 「子春印」 「某領一枝」 「生涯澹泊人」
「天作境」 「瀟酒出塵」 「華逐馬蹄香」 など

俵屋宗達

俵屋宗達(たわらや そうたつ、(江戸前期頃、生没年不詳 )
寛永期の画家。能登の人。本名は野々村、字は伊年

門下に宗雪・宗説。
代表作に国宝「風神雷神図屏風」「源氏物語図屏風」等。

烏丸光広や本阿弥光悦の書巻下絵を行うなど、当時から一流の絵師とみなされていた。
宗達の出生については、金沢出身で、野々村性であるという説と、
京都、西陣織の俵屋井関の縁族かなど、不明な部分が多い。
日本を代表する近世日本画家。

印名は「伊年」 「宗謙」 「元如」 「對青」(「対青」) 「對青軒」(「対青軒」) など

玉舎春輝

玉舎春輝(たまや しゅんき、1880年(明治13)~1947年(昭和22))
岐阜県高山出身、本名は清水(旧姓)、秀次

一才の頃に、同県吉城郡古川村の陶器業を営む玉舎家の養子となり、以降、玉舎姓を名乗る。
1899年、19歳の頃に京都に出て、はじめ原在泉に大和絵の技法を学ぶ。
その後、山本春挙に写実的技法を師事。
春挙門による、早苗会展や文展で受賞を重ねる。
日本自由画壇を結成に参画、早苗会の解散とともに耕人社の結成に理事として参加。

作品では人物、風景を得意とした。

印名は「臥牛菴」(「臥牛庵」)「臥牛菴主」(「臥牛庵主」)「臥牛今龍主人」「長美」「玉舎秀印」「春輝」など

田淵俊夫

田淵俊夫(たぶち としお、1941年(昭和16)~(現在))

大学院を終了後、1967年にアメリカ、イタリアに外遊。
帰国後は、院展を中心に活躍する。
68年、53回院展にて初入選、71年春の院展奨励賞(以降も数回受賞)。
81年には院展外務大臣賞を受賞し、82年・85年の二度にわたり、
院展日本美術院賞・大観賞を受賞となる。
85年に日本美術院同人に推挙、88年には院展文部大臣賞を受賞。

そのほか院展以外の各展覧会にも出品しており、
シェル美術賞展佳作賞、セントラル美術館日本画大賞展優秀賞、山種美術館賞展優秀賞、
前田青邨賞など数々の受賞暦を誇る。

独特の緻密な線と淡色で描かれた草花が代表的な作品で、その細部にまでわたる描写力が
高い評価をされている。草花作品のほかに、奈良、インド、ベトナム、中国といった
日本・アジアの心象的な風景画にも独自の世界を築いている。

田能村竹田

田能村竹田(たのむら ちくでん、1777年(安永6)~1835年(天保6))
豊後国(大分県)出身。本名は孝憲、号は竹田、九畳(九重)仙史、花竹幽窓主人、随縁居士、他

豊後国岡藩の藩医の家に生まれる。
藩校で勉学し、詩文の才を見出される。
1798年、22歳の頃に、家は継がずに、藩校の儒学者として藩政に参加。
藩命により、江戸に遊学したときに、文人大家であった谷文晁に画を学ぶ。
1806年に眼病の治療の為、京都に訪れた際には、村瀬栲亭に詩文を学んでいる。

藩との対立により、1813年35歳の頃に官を辞して、詩や書画を生業として生活を始める。
京都、大阪、江戸などで浦上玉堂、青木木米、頼山陽等一流文化人と交流、
中国画を独自に研究し、豊後南画の創始者として名高い。

書画家としてのみならず煎茶、和歌、音楽などにも秀でた文人画家の代表格である。

多数の書画を残しているが、その中でも「歳関三友双鶴図」「暗香疎影図」「松巒古寺図」が
それぞれ重要文化財に指定されている。

印名は「竹田」 「竹田邨民」 「竹田生」 「竹田居士」 「憲印」 「田憲」 「芬陀利華」
「一笑千山青」 「自娯」 「神仙風度」 「無用人憲」 「醉月」(「酔月」) 「一片秋月」
「小白石翁」 「霊鑑得簫」 「九峰無戒納子」 「奇山異水」 「僕本恨人」 「水色山光」 「孝憲」
「前身胡蝶」 「子斎」 「致中和」 など

田能村直入

田能村直入(たのむら ちょくにゅう、1814年(文化11)~1907年(明治40))
豊後国(大分県)出身。本名は癡、通称は傅太、
号は直入、小虎、笠翁居士、画仙堂、忘斎、幽谷斎

日本南画協会設立同人、京都府画学校初代校長

9歳の頃、同郷の画家であった田能村竹田に画を学び、その後、技量を買われて養子となる。
1840年頃には、大坂で篠崎小竹に、儒学を学び、大塩平八郎、富岡鉄斎らと
煎茶を通じて親交を深め、画家としても認められ始める。
また、62年には青湾茶会(煎茶の茶会)を発起・主催して絶大な名声を上げている。

68年、京都に居を移し、京都府画学校の設立に参画(80年開校)、
校長に就任するなど後進の育成に尽力、さらに96年には鉄斎らと共に日本南画協会を設立し、
近代日本画、南画界に多大な貢献を示した。

画題は山水、人物、鳥獣、動物、草花と多岐にわたり
その中でも、精密な描写と雄大な迫力生命力を表現した南画山水に秀作が残り、
画に漢詩による賛を付した作品が多い。

印名は「白玉水生」 「田癡之印」 「田癡」 「癡」 「白雲青山」 「畑雲洞史」 「顧絶氏」 「直入居士」
「直入山史」 「直入山人」 「雲外賞」 「幽谷斎」 「幽谷斎生人」 「一字荘中」 「友山」 「竹翁」
「竹翁居士」 「小虎」 「臨済正宗四十世」 「大阿羅漢真像五百幅之壹」 など