松本哲男

松本哲男(まつもと てつお、1943年(昭和18)~(現在))
栃木県出身。宇都宮大学教育学部美術科卒

高校在学中より日本画家塚原哲夫に師事する。
大学卒業後は、1968年に、栃木県立那須高等学校の美術教師に就任する。
高校教師を務めながらの制作活動を行い、その間、69年には院展初入選。
以後、院展に出品を重ねる。
72年には日本美術院賞・大観賞を受賞、75年栃木県文化奨励賞の受賞など。

79年以降、教師を退職し、画業に専念。
79年~83年まで5年連続院展奨励賞を受賞。
84年芸術選奨文部大臣賞、89年、院展文部大臣賞、
93年院展総理大臣賞など多数の受賞暦を持つ。

はじめ、郷里の栃木県那須地方の風景画を多く描いたが、スペイン、ネパール、アメリカなどの
自然風景を手掛け、近年は、再び原点である那須風景の作品に回帰している。

印名は「哲男」「松男」など

松本高明

松本高明(まつもと たかあき、1945年(昭和20)~(現在))
三重県出身。静岡大学農学部卒

1975年に院展にて初入選。以降、院展・春の院展に連続出品・入選を重ねる。
92年、第77回院展にて奨励賞を受賞。
以来、院展では94・95・96・97・98・99・2003・04・05年と奨励賞を受賞する。
春の院展でも94年の奨励賞及び外務大臣賞を受賞。
以来、95・98・99・2001・02年と奨励賞を受賞する。
院展以外にも度々各地の百貨店個展を開催、活躍を示す。
主に、純日本画的な華麗な写実技法を用いた花図を展開。

印名は「高」など

松本一洋

松本一洋(まつもと いちよう、1893年(明治26)~1952年(昭和27))
京都出身。本名は謹之助。号は一洋。京都市立絵画専門学校

京都市立美術工芸学校に次いで、京都市立絵画専門学校日本画科に学ぶ。
山元春挙の画塾「早苗会」でも学ぶ。
在学中の1915年、第9回文展にて「壬生狂言の楽屋」にて初入選。
以降、文展、帝展に出品入選を重ねる。
1927年第8回帝展「蝉丸」、及び翌28年第9回帝展「餞春」がそれぞれ特選受賞となる。
33年に審査員、36年新文展委員、39年新文展審査員を歴任する。
その間、36年には母校京都市立絵画専門学校の教授にも就任して、後進の指導にも尽力
(43年には私塾耕人社も主宰している)。

戦後は、日展に参加して、47年に審査員、50年に運営委員会参事などに就任。
伝統的な大和絵を研究し、主に歴史風俗をモチーフにした作品を多く残し、
新興大和絵系画家の代表格として活躍を示した。

印名は「一洋」 「壹洋畫印」 「松本印信」 「松本一洋」 「弌洋」 「吉」 「謹」 「移稚之印」
「移稚幼作」 「光雲」 「至郎」 「梥謹子」 など

松林桂月

松林桂月(まつばやし けいげつ、明治9年(1876)8月18日~昭和38年(1963)5月22日 86才没)
山口県萩市生まれ。元の姓は伊藤、本名は篤。字は子敬。別号に香外、玉江漁人。

1894年野口幽谷に師事。南画界の重鎮。
1906年日本南宗画会を結成する。

帝展審査員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、帝室技芸員、
日中文化協会理事、日本美術協会理事、日展運営委員会常任理事、1954年同理事、
文化勲章受章、文化功労者、日展顧問、日本南画院会長。
死後従三位勲二等旭日重光章受章。

松田杏亭

松田杏亭(まつだ きょうてい、1887年(明治20)~1965年(昭和40))
愛知県出身。本名、錠太郎。

同郷の日本画家で、当時の中京画壇で中心的役割を担っていた織田杏斎に南画を学ぶ。
上京後は、池上秀畝に師事。

両師とも南北画の風景、花鳥などを最も得意としたが、
杏亭は主に、鯉画の名手として知られ、生命力溢れる鯉の描写に優れた。

印名は「杏亭」 「月醉堂主」 など

松岡映丘

松岡 映丘(まつおか えいきゅう、明治14年(1881)7月9日~昭和13年(1938)3月2日 58才没)
兵庫県神崎郡の旧家・松岡家に産まれた。兄には医師の松岡鼎、国文学者、歌人、医師の井上通泰(松岡泰蔵)、民俗学者の柳田國男、海軍軍人で民族学者、言語学者の松岡静雄がいる。この他にも夭折した兄弟がいるが、成人したのは映丘を含めて5人で、これが世にいう「松岡五兄弟」である。

画家を目指して上京。最初、狩野派の橋本雅邦に学ぶ。
後に住吉派の山名貫義に入門して本格的に大和絵を研究。

1899年に東京美術学校日本画科に入学。川端玉章、寺崎広業らの指導を受ける。
1904年に首席で卒業すると、1908年には同校の助教授に就任。
1912年の第6回文展において初入選。以後官展を舞台に活動した。

帝展審査員、帝国芸術院会員

松尾敏男

松尾敏男(まつお としお、1926年(大正15)~(現在))
長崎県出身。文化功労者

少年期より画に興味をもち、堅山南風の画に感銘を受けて、学校卒業と同時に入門。
1949年、第34回院展にて初入選となり、51年に院友に推挙。
以降、院展にて入選を重ねる。62年、63年、64年、65年には4年連続の奨励賞。
続き66年、68年に日本美術院賞・大観賞を受賞し、院展の中心的な画家となる。
さらに75年、78年に文部大臣賞を受賞。
79年には前年の文部大臣賞作「サルナート想」にて日本芸術院賞を受賞し、94年に芸術院会員に就任。

ほかにも98年に勲三等瑞宝章、2000年には文化勲章を受章している。
名実共に現代日本画壇のトップとなる。

当初は、北海道を取材しており、同地の自然風景を幻想的に描いていたが、
近年はインド、スペイン、中国、ギリシャに度々取材旅行を重ね、国内外の風景画を展開。
また、風景以外にも花鳥、人物、さらに水墨画の世界にも挑戦している。

印名は「敏男」「敏男印」「男」「敏夫」など

牧進

牧進 (まきすすむ、昭和11年(1936年)~)
東京都生まれ。1952年川端龍子の内弟子となる。
1957年第29回青龍社展に初入選。
1966年川端龍子が逝去し青龍社解散、無所属となる。

1967年初個展、以後個展多数開催。

伝統的な花鳥風月を、
すぐれた色彩や構図で描き出す。

前田青邨

(まえだ せいそん、明治18年(1885)1月27日~昭和52年(1977)10月27日 92才没)
岐阜県出身。妻は荻江節の5代目荻江露友。

梶田半古に師事し、1902年、半古から「青邨」の雅号をもらう。
小林古径・安田靫彦と共に日本美術院の三羽ガラスといわれた。

日本美術院評議員に推挙される。
1922年より日本美術院留学生として、小林古径と渡欧,ローマ・フィレンツェ・パリに滞在。
東京芸術大学教授となる。
皇居新宮殿「石橋(しゃっきょう)の間」にを制作。

武者絵における鎧兜の精密な描写は、有名である。

1955年 文化勲章を受章。帝室技芸員、日展審査員、文化功労者

岐阜県中津川市に青邨記念館があった。(2015年6月に閉館)

堀文子

堀文子(ほり ふみこ、1918年(大正7)~(現在))
東京都出身。女子美術専門学校卒

第一回創造美術展発足当初から、新制作協会展、創画会展へと画壇の発展と共に出品を重ねる。
48年、49年の第1回、第2回展で奨励賞を受賞。
52年には、第2回新制作協会展日本画部上村松園賞を受賞。
74年から、創画会展にて活躍を示し、99年に退会する。
現在は無所属作家として、個展を中心に発表を続けている。
また、74年~99まで多摩美術大学の教授として、後進の育成にも尽力。

81年に軽井沢、77年にイタリアの古都アレッツオにそれぞれアトリエを構え、
日本とイタリアを往復して制作に励んでいる。日本とイタリアを中心とした風景画を主として
写実的に素直な自然美を描くことに努めた作品が多く、詩情豊かに表現している。

落款名は「文」
基本的に印章は使用せず、あくまで落款書印のみとしている。