並河靖之

並河靖之(なみかわ やすゆき、1845年(弘化2)~1927(昭和2))
京都市出身。本名は主税、靖之

川越藩家臣高岡九郎左衛門の子として生まれるが、
青蓮院宮侍臣並河靖全の養子となり並河姓を名乗り、
その家業を受け継ぎ自らも侍臣として仕える。
明治に入ると中国鬼国窯の七宝を研究しその模倣に着手。
1873年、その第一号となる七宝食籠を完成。
1874年、尾張の工人桃井英升(72年より京都で七宝会社を設立)を招いて指導を受ける。
1875年、京都博覧会に七宝花瓶を出品、有功銅賞を受賞して本格的な七宝制作に乗り出す。
翌年にはその技術の高さを認められて横浜のストロン商会と5年間契約を結ぶ。
同年フィラデルフィア万国博覧会に出品、銅賞を受賞。

国内外の博覧会に出品を重ね77年には第1回内国勧業博覧会鳳紋賞牌、
78年パリ万国博覧会銀賞、81年第2回内国勧業博覧会有功二等賞、
88年バルセロナ万国博覧会銀賞、89年パリ万国博覧会金賞、90年第3回内国勧業博覧会妙技一等賞、
93年緑綬褒章、93年シカゴ・コロンブス万国博覧会銅賞、95年第4回内国博覧会妙技一等賞、
1900年パリ万国博覧会金賞、1904年セントルイス万国博金賞ほか多数の受賞を得、高く評価される。
また、1896年には帝室技芸員を拝命している。

濤川惣助

濤川惣助(なみかわ そうすけ、1847年(弘化4)~1910年(明治43))
房総国鶴巻村蛇園(千葉県海上町蛇園)出身

1878年、第一回勧業博覧会にて七宝焼を見た時に七宝の海外輸出の可能性を見出す。
独自の研究により七宝制作に取り組み、それまでの七宝焼の根底を覆す「無線七宝」を完成。
1881年、第二回勧業博覧会に出品して名誉金牌を受賞。一躍その名が知られる。
83年アムステルダム万国博覧会、85年ロンドン万国博覧会にていずれも金牌、
89年パリ万国博覧会では名誉大賞を受賞、京都の並河靖之と共に日本の七宝技術の高さを世界に示す。
96年に並河靖之と共に帝室技芸員を拝命。

初期の頃は無線七宝の作品を多く制作していたが、
晩年になると有線七宝も作品に取り入れて近景に有線七宝、遠景に無線七宝を使うなど
遠近感を表現、より写実的な作品を作り上げている。