木村雨山

木村雨山(きむら うざん、1891年(明治24)~1977(昭和52))
石川県出身。本名は文二。

石川県立工業補習学校自在画図案科を卒業。
絵画を南画家大西金陽に学び、加賀染めを上村松太郎の元で修行する。
1934年、独立して帝展で特選、37年のパリ万国博にて銀賞を受賞。

戦後は日展に出品を重ねる。
54年、第1回日本伝統工芸展初出品し、以後同展を中心に活躍
55年、「友禅」の技法にて国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
同年日本工芸会理事に就任、76年には勲三等瑞宝章を受章。

日本画の技術による優雅で端正な世界観を確立。
図案には草花や花鳥など自然美を題材に写生を基本として制作に当った。

森口華弘

森口華弘(もりぐち かこ、1909年(明治42)~2008年(平成20))
滋賀県守山市出身。本名は平七郎。号は華弘。

1924年より京友禅師中川華邨に師事。四条派画家疋田芳沼に日本画を学ぶ。
1939年に独立。
蒔絵技法のひとつ梨子地と伝統の染め技法である撒糊を組み合わせた独自の技法により
創作的な技術を完成させる。
1955年、第2回日本伝統工芸展に3作品を初出品しすべてが入選。その内一点が朝日新聞社賞に選出。
翌年第3会展でも文化財保護委員会会長賞を受賞する。
67年には58歳の若さで国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
71年に紫綬褒章、80年に勲四等旭日小綬章を受章など日本を代表する友禅師として
国内のみならず世界的に高い評価を得ている。
平成20年2月21日逝去。

印名は「華弘」など

羽田登喜男

羽田登喜男(はだ ときお、1911年(明治44)~2008(平成20))
石川県金沢市出身。

1925年に加賀友禅師南野耕月に弟子入り。
20歳の頃京都に出て、京友禅の曲子光峰に師事。
1937年に独立。

戦後より日本伝統工芸展にて活躍を示す。76年、23回展にて東京都教育委員会賞を受賞。
同年に藍綬褒章、78年に京都府美術工芸功労賞、82年に勲4等瑞宝章に選出。
88年に国指定重要無形文化財(人間国宝)保持者の認定を受けている。

糸目糊、籍出し糊といった伝統的な技法と自然の花鳥、草花から取り入れた図柄を用いて
秀作を残しているが、最大の特徴としては写実的な加賀友禅と装飾的優雅な京友禅を融合させた
独自の作域を創始しており手描友禅に新たな境地を築いた。
2008年(平成20年)2月10日没

森口華弘(もりぐち かこ、1909年(明治42)~2008年(平成20))
滋賀県守山市出身。本名は平七郎。号は華弘。

1924年より京友禅師中川華邨に師事。四条派画家疋田芳沼に日本画を学ぶ。
1939年に独立。
蒔絵技法のひとつ梨子地と伝統の染め技法である撒糊を組み合わせた独自の技法により
創作的な技術を完成させる。
1955年、第2回日本伝統工芸展に3作品を初出品しすべてが入選。その内一点が朝日新聞社賞に選出。
翌年第3会展でも文化財保護委員会会長賞を受賞する。
67年には58歳の若さで国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
71年に紫綬褒章、80年に勲四等旭日小綬章を受章など日本を代表する友禅師として
国内のみならず世界的に高い評価を得ている。
平成20年2月21日逝去。

印名は「華弘」など

芹沢銈介

芹沢銈介(せりざわ けいすけ、1895年(明治28)~1984年(昭和59))
静岡県出身。東京高等工業学校図案科卒

沖縄瓶型の装飾技術に魅せられて以降、独自に研究、試行錯誤を繰り返して、
極めて抽象的な表現を含めた文字や模様のデザインを確立。
暖簾、帯、着物などの布物から装丁、装画、屏風などに活躍、特にカレンダーなどは有名。
また、柳宗悦の民芸運動に参画、日本民芸会展、国画会展などでも作品を発表。
1956年に型染技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。

印名は「せ」「世」など

志村ふくみ

志村ふくみ(しむら ふくみ、1924年(大正13)~(現在))
滋賀県出身。文化学院卒業

母から植物染料や織物について学ぶ。
芸術一般を富本憲吉、黒田辰秋の両師に師事。
1957年、第4回日本伝統工芸展初入選。以来同展に出品・受賞を重ねる。
78年に日本工芸会理事、83年京都府文化功労者表彰、86年紫綬褒章、
90年「紬織」技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定、93年に文化功労者に認定。

天然染料特有の微妙な色調を生かし、紬糸の素朴さや温かみを表現した作品を発表。
また、伝統的な染織技法を守りながらも現代的な感覚を取り入れる。

北村武資

北村武資(きたむら たけし、1935年(昭和10)~ (現在))
京都市出身。

幼くして父親を亡くし、また戦後の経済不況もあって中学卒業より生活の為に西陣織の職工として働く。
次第に織物に興味を持つようになり様々な技法を会得。
また独自の研究を続け自らの創意による文様や技法を研鑽。
1965年、日本伝統工芸染色展に初出品で、いきなり日本工芸会会長賞を受賞。
同年の秋には日本伝統工芸展にも出品して初入選を得ている。
以来、両展に出品を続け染色展では日本工芸会賞(4回)、東京都教育委員会賞、
伝統工芸展ではNHK会長賞、日本工芸会賞、保持者選賞を経て94年に日本工芸展保持者賞を受賞。
他、90年にMOA岡田茂吉大賞展工芸部門大賞を得ており同年京都府無形文化財保持者に認定、
95年「羅」の復元技術、2000年「経錦」の復元技術により、
それぞれ国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。

作風は、古時代の織物を独自に研究、更に72年に写真で見た「羅(透ける網目状の織物)」の
技法を見て感嘆しその復元を試みて試行錯誤の末、翌年に完成させる。
そのことが転機となり「羅金」、「経錦」、「羅経錦」と次々に幻とされていた技法復元に取り組んでいる。

落款名は「武」など

鎌倉芳太郎

鎌倉芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31)~1983(昭和58))
香川県出身。東京美術学校図画師範科卒

東京美術学校を卒業後は教諭として沖縄県立女子師範学校に赴任。
1924年より琉球芸術の研究に着手する。
特に古琉球王家伝統の染色技法である紅型(びんかた)の資料収集や再現に力を入れる。
東京に戻った後も研究を続け、「琉球紅型」、「古琉球型紙」などを刊行。
1942年、東京美術学校助教授に就任。

戦後には日本伝統工芸展が発足されると58年第5回展より出品を重ねる。
72年第19回展では日本工芸会総裁賞を受賞。
1973年には「型絵染」の技法により国指定重要無形文化財に認定を受けた。

長年の紅型の学術的な研究と独自の色彩論を交えた型絵染を展開、芳太郎の研究及び作家活動は
沖縄文化の見直しや向上に大きな貢献を示し「沖縄文化の救世主」とまで称された。

尚、長男は日本美術院展重鎮の日本画家鎌倉秀雄。

稲垣稔次郎

稲垣稔次郎(いながき としじろう、1902年(明治35)~1963年(昭和38))
京都府出身。日本画家の家に生まれる。
京都市立美術工芸学校図案科卒

京都市立美術工芸学校図案科卒業後は三越・松阪屋などで呉服の意匠図案の研究及び制作に着手。
1931年、独立。
国画会、文展などに出品・入選を重ねる。
1941年に国画会工芸部同人に就任、また同年第4回文展、43年第6回文展で特選を受賞。

戦後は46年第1回日展にて特選を受賞。
陶芸家富本憲吉との知遇を得て同年に富本主宰の新匠美術工芸会発足に参加、
この頃より型絵染の作品制作に着手。

桃山・江戸期の小袖を基本としながら地元京都の風物や自然を取り入れた意匠・デザインの作品を制作。
1962年、型絵染技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。