木村雨山

木村雨山(きむら うざん、1891年(明治24)~1977(昭和52))
石川県出身。本名は文二。

石川県立工業補習学校自在画図案科を卒業。
絵画を南画家大西金陽に学び、加賀染めを上村松太郎の元で修行する。
1934年、独立して帝展で特選、37年のパリ万国博にて銀賞を受賞。

戦後は日展に出品を重ねる。
54年、第1回日本伝統工芸展初出品し、以後同展を中心に活躍
55年、「友禅」の技法にて国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
同年日本工芸会理事に就任、76年には勲三等瑞宝章を受章。

日本画の技術による優雅で端正な世界観を確立。
図案には草花や花鳥など自然美を題材に写生を基本として制作に当った。

北村武資

北村武資(きたむら たけし、1935年(昭和10)~ (現在))
京都市出身。

幼くして父親を亡くし、また戦後の経済不況もあって中学卒業より生活の為に西陣織の職工として働く。
次第に織物に興味を持つようになり様々な技法を会得。
また独自の研究を続け自らの創意による文様や技法を研鑽。
1965年、日本伝統工芸染色展に初出品で、いきなり日本工芸会会長賞を受賞。
同年の秋には日本伝統工芸展にも出品して初入選を得ている。
以来、両展に出品を続け染色展では日本工芸会賞(4回)、東京都教育委員会賞、
伝統工芸展ではNHK会長賞、日本工芸会賞、保持者選賞を経て94年に日本工芸展保持者賞を受賞。
他、90年にMOA岡田茂吉大賞展工芸部門大賞を得ており同年京都府無形文化財保持者に認定、
95年「羅」の復元技術、2000年「経錦」の復元技術により、
それぞれ国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。

作風は、古時代の織物を独自に研究、更に72年に写真で見た「羅(透ける網目状の織物)」の
技法を見て感嘆しその復元を試みて試行錯誤の末、翌年に完成させる。
そのことが転機となり「羅金」、「経錦」、「羅経錦」と次々に幻とされていた技法復元に取り組んでいる。

落款名は「武」など

鎌倉芳太郎

鎌倉芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31)~1983(昭和58))
香川県出身。東京美術学校図画師範科卒

東京美術学校を卒業後は教諭として沖縄県立女子師範学校に赴任。
1924年より琉球芸術の研究に着手する。
特に古琉球王家伝統の染色技法である紅型(びんかた)の資料収集や再現に力を入れる。
東京に戻った後も研究を続け、「琉球紅型」、「古琉球型紙」などを刊行。
1942年、東京美術学校助教授に就任。

戦後には日本伝統工芸展が発足されると58年第5回展より出品を重ねる。
72年第19回展では日本工芸会総裁賞を受賞。
1973年には「型絵染」の技法により国指定重要無形文化財に認定を受けた。

長年の紅型の学術的な研究と独自の色彩論を交えた型絵染を展開、芳太郎の研究及び作家活動は
沖縄文化の見直しや向上に大きな貢献を示し「沖縄文化の救世主」とまで称された。

尚、長男は日本美術院展重鎮の日本画家鎌倉秀雄。