一后一兆

一后一兆(いちご いっちょう)

1898年 石川県生まれ
1930年 第二回 聖徳太子展入選
1943年 第一次 美術工芸技術保存認定
1946年 第一回 日展入選
1947年 第三回 日展入選
1948年 第四回 日展入選
1950年 第六回 日展入選
1951年 第七回 日展入選
1953年 第九回 日展入選
第八回 現代美展(最高賞受賞)
第五回 日本工芸展入選
1991年 没
皇太子美智子妃(現皇后陛下)「水蒔絵硯箱」御買上
五十五年度輪島市勢功労者

輪島塗の名人、最高峰の蒔絵師として名高い

大場松魚

大場 松魚(おおば しょうぎょ 1916年 – 2012年)

漆芸家 蒔絵の重要無形文化財保持者 人間国宝 輪島漆芸技術研修所名誉所長
伝統工芸が盛んな金沢の漆職人の家に生まれ、父親の元で10年間修業、その後上京し漆芸家・松田権六の内弟子となり技術を磨く
奈良時代に栄えその後ほとんど使われなくなっていた「平文(ひょうもん)」技法を現代に蘇らせた漆芸会の巨匠

1916年 石川県金沢市大衆免井波町(現・金沢市森山)に生まれる
1933年 石川県立工業学校(現・石川県立工業高等学校)図案絵画科卒業 髹漆技を父和吉郎(宗秀)に習う
1943年 金沢市県外派遣実業練習生として東京美術学校教授松田権六に師事
1946年 第1回日展初入選 (以後第13回展まで連続入選)
1948年 第4回日展で「漆之宝石箱」が特選受賞
1952年 第59回伊勢神宮式年遷宮にて御神宝制作
1956年 第3回日本伝統工芸展初入選
1964年 日本工芸会理事 国宝中尊寺金色堂保存修理(東京国立博物館構内)の漆芸技術者として従事
1966年 金沢市文化賞受賞
1977年 金沢美術工芸大学教授
1978年 紫綬褒章受章
1981年 金沢美術工芸大学名誉教授
1982年 重要無形文化財「蒔絵」保持者認定 中日文化賞受賞
1984年 石川県美術文化協会理事長
1986年 勲四等旭日小綬章受賞 日本工芸会常任理事
1987年 日本工芸会副理事長
1988年 石川県立輪島漆芸技術研修所所長
1989年 金沢市制百周年記念事業 日仏共同制作 漆とガラスの技術交流「光彩花器」制作
1992年 石川県美術文化協会副会長 第61回伊勢神宮式年遷宮にて御神宝制作 東大寺仁王尊像内蔵平成納経経篋制作
1993年 宮内庁依頼で小和田雅子様(現・皇后陛下)の短冊箱 「蒔絵春秋花丸文短冊箱」を制作
1999年 日本文化財漆協会会長
2005年 金沢市名誉市民
2006年 石川県立輪島漆芸技術研修所名誉所長
2012年 6月21日死去(享年96歳)

大西勲

大西勲(おおにし いさお)
1944-

漆芸家
鎌倉彫を学んだ後、人間国宝の赤地友哉に師事して曲輪造を主とする髹漆の技法を習得
石川県立輪島漆芸技術研究所で長年指導にあたるなど、技法の伝承にも尽力
1914年髹漆で人間国宝に認定される

小川松民

小川松民(おがわ しょうみん)
1847年〜1891年

江戸日本橋長谷川町の金具師、 忠蔵の子に生まれる
16歳にして原羊遊斎門下の中山胡民 に入門して蒔絵を学び、その後江戸琳派の池田孤村に入門、画を学ぶ
特に明治の復古国粋主義の美術批評家たちの感化を受け、歌絵模様の蒔絵を好んで制作
東京美術学校教授として工芸家の育成に努めた

榎木盛

1917年〜1999年

日展参与、日本新工芸連盟理事、現代工芸美術家協会評議員、全日本総合美術家協会顧問、
石川県美術文化協会理事・参与、輪島市文化協会参与、金沢美術工芸大学非常勤講師、
輪島市漆芸技術研修所助講師

昭和30年日展:特撰/昭和35年日展:特撰・北斗賞/昭和54年日本新工芸展:文部大臣賞
平成2年石川県文化功労者 等

磯井波唯志

1923年 石川県金沢市で生まれる(本名:忠)
1944年 東京美術学校附属文部省工芸技術講習所卒業
1946年 第2回日展 手筥「夏の蔓草」が初入選
1953年 輪島市立輪島漆器研究所所長に就任
1964年 第3回日本現代工芸美術展「白日」現代工芸賞を受賞
1974年 日展会員になる
1975年 石川美術文化使節副団長として渡欧
1984年 第23回展漆芸額「汀渚にて」内閣総理大臣賞を受賞
1994年 第26回日展 漆屏風「晴礁」が日本芸術院賞を受賞
1995年 日展理事に就任
2008年 ローマ賞典祭「北陸の工芸・現代ガラス工芸展」に花器「洋々」を出品
2011年 死去

磯井如真

磯井如真(いそい じょしん) 1883年-1964年

1883年 香川郡宮脇村(現・高松市亀岡町)に生まれ
1903年 香川県工芸学校用器漆工科を卒業 大阪の山中商会で、中国の美術工芸品の修理や加工に従事し、様々な工芸技術を修得。
1913年 凸版印刷をヒントに、点彫り蒟醤(きんま)を創案
1927年 帝展に工芸部が設置されると、帝展、文展を舞台に活躍
1938年 第2回新文展≪彫漆 石南花之図手箱≫で特選受賞
1931年 第12回帝展に出品した≪彫漆草花文 鼓箱≫で、彫漆と点彫り蒟醤を併用した作品を発表
1956年 蒟醤で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される