豊平翠香

(とよひら すいこう、1936年(昭和11)~(現在))

師事 豊平翠仙 守屋松亭
昭和11年 東京都港区芝巴町 生
昭和33年 白山系 守屋松亭師事
昭和41年 日本工芸会 新作展初入選、日本伝統工芸展入選
昭和43年 第1回文化庁漆芸養成を受ける
昭和51年 日芸展 文部大臣賞受賞
平成13年 彩の国優秀技能賞受賞
平成19年 21世紀美術展出品(〜22年)

共益社団法人日本工芸会 正会員/日本文化財漆協会 会員

豊平翠仙

豊平翠仙(とよひら すいせん、1901年~1967年)

沖縄出身の蒔絵師。京都の象彦に勤めたのち、東京に出て白山松哉に師事し精巧繊細な伝統的蒔絵技法を受け継ぐ。
晩年守屋松亭の仕事を請け負う。子に豊平翠香(1936~)豊平良彦(1941~) 孫に豊平江都(1975~)。

玉楮象谷

玉楮象谷(たまかじ ぞこく、1806年(文化3)~1896(明治29))
讃岐(香川県)出身。

20歳の頃京都に赴き漆塗りの唐(中国)伝来の漆塗りの技法を学ぶ。
独自の技法により堆朱、堆黒といった彫漆の作品やキンマと呼ばれる南方渡来の籃胎漆器を展開し
高松藩の漆塗師として活躍、その技術は神業と絶賛された。
そうした作品は藩主から讃岐塗、讃岐彫と奨励されるようになり、
現在の讃岐漆工芸の基盤となった人物。
尚玉楮家はその後3代で明治末期に途絶えたが、
その後象谷の作品に私淑した音丸耕堂や磯井如真らが活躍し、
讃岐漆芸を全国に広めた。

印名は「象谷」 「玉楮象谷」 「讃岐」 など

高野松山

高野松山(たかの しょうざん、1889年(明治22)~1976年(昭和51))
熊本県出身。本名は重人。

地元熊本にて漆芸を学んだ後、京都市立美術工芸学校を経て東京美術学校漆芸科に入学。
白山松哉に師事する。
1927年、帝展に初入選。以来、同展に入選を重ね、32、33年に連続特選を受賞。

戦後は日展、日本伝統工芸展を中心に出品し、1958年に新綜工芸会を結成。
55年、蒔絵技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)、65年紫綬褒章、キワニス文化章など高く評価される。
白山松哉に学んだ伝統的な技法と精緻で厳密な技法を基本に
それらの技術を近代的造形の中に生かした作品を制作。