佐々木象堂(ささき しょうどう 1884年(明治17)~1961年(昭和36))
新潟県出身。
新潟佐渡に伝わる伝統の炉型鋳造を初代宮田藍堂より学び、
日本美術協会展、農商務省展ほかに出品。
1925年、香取秀真らが主宰する工芸済々会や翌年には高村豊周らが結成した无会などに
同人として参加。
官展では初めて工芸の出品認められた1927年、第8回帝展より出品を続け
同年と29年第10回帝展で特選を受賞。
以後、新文展、日展へと出品。
戦後は日本伝統工芸展にも出品を重ね58年に文化財保護委員長賞、59年高松宮総裁賞を受賞、
60年に「炉型鋳造」儀銃地により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定、61年勲四等瑞宝章を受章。
伝統的な炉型鋳造技術を継承する一方で現代モダニズムも追及し独自の造形を展開。
刻印は「象堂」 「文」など