川瀬満之

川瀬満之(かわせ みつゆき、1933年(昭和8)~(現在))
京都出身

初代川瀬竹春の次男として生まれ、兄に2代竹春を持つ。
父の下で修行を重ねて、1951年に五条坂に築窯、独立。
以降、個展や「川瀬竹春展」などに積極的に出品各地のギャラリー、百貨店など活躍を続ける。
日本伝統工芸展にも出品を重ねて、1968年に日本工芸会正会員に推挙される。

作品では染付、赤絵、金襴手といった、初代竹春譲りの作域から独自の青釉、黄釉を用いた
創作陶器まで幅広く手掛け花瓶、茶碗、食器、鉢などを製作。

陶印は「満之」 釘堀「満之」など

河合栄之助

河合栄之助(かわい えいのすけ、1883年(明治15)~1952年(昭和37))
京都市出身

京焼の陶工河合瑞豊の子として生まれる。(兄には河合卯之助がいる)
幼少時より陶芸に親しみ兄と共に家業を受け継ぐ。
文展で特選を受賞するなど戦前までは官展系に出品、戦後より日展で審査員を歴任するなど活躍を示す。
そのほか各地で個展を開催。

伝統の京焼技術のほか、辰砂釉、青磁、染付にすぐれ食器から茶陶まで幅広く製陶した。

陶印は「栄之助印」 押印「栄之助」丸印「栄」「榮」など

叶松谷

叶 松谷 2代(かのう しょうこく、1927年(昭和2)~1998年(平成10))
京都府出身

初代松谷の次男として生まれる。
工業学校の窯業科を卒業後、海軍甲種飛行予科練生として入隊、戦後は父の工房を手伝う傍ら、
父や叔父の叶光夫に師事して作陶を開始する。
また、1948年には前年の青年陶芸集団グループを経て叔父と共に走泥社の発足に参加(51年に退会)。
以降は、家芸の染付磁器や清水焼の作品を専門に制作する。
60年には、清水焼デザイン研究会を創立するなど、清水焼に新風を起こした。
65年初代死去に伴い、2代松谷を襲名する。

また、展覧会出品については、地元を中心に82年に京焼清水焼展市長賞、翌年には同展NHK賞
など受賞し、87年には京都府伝統産業優秀技術者賞に選出される。
またそれ以前にも81年に伝統工芸士の認定を受けている。
その他、中央の団体には所属せずに個展を中心とした活動を展開。

基本的には作風は家芸の祥瑞写、赤絵、金襴手などの磁器製作だが、
先代の作品よりも、より斬新な造形で用と美を兼ねた現代的な作域を示した。

陶印は「松谷」 「五良大甫呉祥瑞造」(呉須写) など

加藤卓男

加藤卓男(かとう たくお、1917年( 大正6 )~ 2005年( 平成17 ))
岐阜県出身。5代 加藤幸兵衛の長男として生まれる。

多治見工業学校を卒業後、京都陶磁器試験場にて修行。
しかし戦時中は召集となり、また広島で被爆したこともあり、しばらく復帰できなかった。
1955年、作陶を再開、翌年の第13回日展にて初入選。
1961年、フィンランド政府より招待を受けてフィンランド工芸美術学校に留学。
その在学中にイランなど中東地区を旅行して同地のペルシャ釉陶器に興味を取られ
以降ペルシャ釉の研究に傾倒。

帰国後は1963年(三彩作品で)、1965年(油滴天目作品で)日展特選・北斗賞。
1964年、現代工芸展では(均窯作品で)現代工芸賞を受賞。

日本での作陶傍ら度々イランの遺跡発掘調査などに参加してペルシャ釉の研究を続け
20年以上に渡る試作の結果、17世紀以降途絶えていたペルシャ釉の一種ラスター彩の再現に成功。
1982年、88年、95年にいずれも日本工芸展にて3度の文部大臣賞を受賞。
1991年、日本陶磁器協会金賞。
1993年、MOA岡田茂吉賞とそのラスター彩作品が高く評価される。
1983年、岐阜県重要無形文化財および多治見市無形文化財に認定。
1988年、紫綬褒章。
1995年、国指定重要無形文化財(人間国宝)、多治見市名誉市民、岐阜県名誉県民に認定されている。
ラスター彩作品のほか三彩釉の発色技術にも優れる。
1980年には宮内庁の依属で正倉院三彩の復元作業も手掛けており
重要無形文化財の認定は三彩の技術によるもの。

陶印は、「卓」 「卓生」 「重要無形文化財」 など

小山富士夫

(こやま ふじお、1900年(明治33)~1975(昭和50))
岡山県出身。号は古山子。

京商科大学中退後は、瀬戸、京都で陶芸の修行に励む。
1925年に陶芸家として独立。
しかし30年には東洋陶磁研究所の所員となり作陶を中断し陶磁器の研究に専念。
41年、東京帝室博物館に勤務し、文化財指定などの選定の仕事に加わった。
61年、同館を退官し以降は64年より再び作陶を開始。
72年、栃木県土岐市に開窯。今までの古陶磁研究を基にして唐津、備前、青磁、赤絵など様々な作品を制作。
また氏の功により設立された日本工芸会の理事長、また東洋陶磁学会の委員を務めるなど
近代陶磁研究に多大な功績を残す。

陶印は、「山」「古山子」など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

金城次郎

金城次郎 (きんじょう じろう、1912年(大正元)~2004年(平成16))
沖縄県出身。

1924年に壺屋の名工新垣栄徳の作陶所に入所。
同年沖縄に滞在していた浜田庄司との知遇を受け以降、生涯にわたり親交を持つ。
46年、伝統の琉球陶器の再興を目指し壺屋に開窯。独立する。
55年、国画会展工芸部に出品し始め、56年に新人賞、57年には国画会賞を受賞。
72年には読売村に開窯、同年沖縄県指定重要無形文化財に認定。
77年に現代の名工として労働大臣表彰を受賞。
81年勲6等瑞宝章、85年に国指定需要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。

伝統の琉球陶器の再現を目指す中で浮彫技法による抽象化された魚、海老などの意匠を用いた
独自の温かみある陶芸を創始、用と美を兼ね揃えた作品を展開し現代沖縄陶芸の先駆者として高い評価を持つ。

落款名は、「金城次郎」など

北出塔次郎

(きたで とうじろう、1898年(明治31)~1968年(昭和48 ))
兵庫県出身。

九谷焼窯元の北出家の養子となり、
陶芸を板谷波山に、色絵を富本憲吉に師事。
その後、文部省主催美術展覧会などに出品、入選や特選受賞を繰り返し、
昭和38年には第6回日展において文部大臣賞。 また昭和43年には芸術院賞を受賞。

日展評議員・審査員。金沢美術大学教授。

陶印は、「塔」 手描角印「塔」など

河井武一

河井武一(かわい たけかず、1908年(明治41)~1989年(平成元))
島根県能義郡安来町出身

1927年より京都の叔父河井寛次郎の下にて作陶を修行。
以降、寛次郎が没するまで40年近くにわたりその指導を受け、呉須、辰砂、飴釉、鉄釉など
寛次郎の民芸芸術を継承。
また、その間、35年には鐘渓窯(寛次郎工房)に来訪したバーナードリーチの助手を務める傍らで
指導を仰ぐ。
64年、オーストラリア、ニュージーランドに外遊、シドニー、メルボルン、ウェリントンにて
個展・講習会を開催。
66年には寛次郎と寛次郎子息の博次と共に三人展を京都高島屋にて開催。
78年には作陶50周年記念展を東京・大阪・京都・岡山・横浜の高島屋にて巡回した。

落款名は「河井武印」

金重陶陽

金重 陶陽(かねしげ とうよう、明治29年(1896)1月3日~昭和42年(1967)11月6日 71才没。)は、
岡山県出身の陶芸家。窯元金重楳陽の長男として和気郡伊部村に生まれる。
備前焼の陶工として初めて人間国宝となった。本名は金重 勇(かねしげ いさむ)。

備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称される。
多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど
備前焼の歴史上果たした功績は計り知れない。
1967年勲四等旭日小綬章受章。

加藤土師萌

加藤土師萌(かとう はじめ、明治33年(1900)3月7日~昭和43年(1968)9月25日 68才没。 愛知県瀬戸市生)は日本の陶芸家。1961年に人間国宝に認定された。

愛知県窯業学校助手をつとめ、陶磁器の図案を習得。
1926年美濃に移る。岐阜県陶磁器試験場に勤務、研究と作陶を行う。
1927年第8回帝展初入選。1937年パリ万国博覧会でグランプリ受賞。
1961年、重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)認定。

日本工芸会理事長就任、文化財保護審議会専門委員。
東洋の陶磁器に対して高い見識を持つ。