諏訪蘇山 (すわ そざん、1852年(嘉永5)~1922年(大正11))
石川県金沢出身。
明治8年、陶画習得の為、上京。
明治41年、京都に移り、中国竜泉窯の青磁を完璧なまでに復元。
帝室技芸院を拝命する。
青磁のほかに遺品は少ないが白釉を使った茶道具も製作する。 陶印は「蘇山」 「帝室技芸員」 角印「蘇山」 楕円印「蘇山」など (歴代の見分けは作品の陶印に共通印の使用もあるため、作行き・箱の落款・箱書きにて見分ける)
現代は4代目。
諏訪蘇山 (すわ そざん、1852年(嘉永5)~1922年(大正11))
石川県金沢出身。
明治8年、陶画習得の為、上京。
明治41年、京都に移り、中国竜泉窯の青磁を完璧なまでに復元。
帝室技芸院を拝命する。
青磁のほかに遺品は少ないが白釉を使った茶道具も製作する。 陶印は「蘇山」 「帝室技芸員」 角印「蘇山」 楕円印「蘇山」など (歴代の見分けは作品の陶印に共通印の使用もあるため、作行き・箱の落款・箱書きにて見分ける)
現代は4代目。
澤村陶哉(さわむら とうさい、二代、1918年(大正7)~)
京都市出身。本名は藤四郎
京都市立絵画専門学校卒業後、国立陶器試験所にて3年間にわたり釉薬、造形を修行。
東山清水の自宅の登り窯のほか丹波瑞穂にも築窯。
美術工芸品及び茶道具などを製作、その中でも特に会席の食器揃などに秀作を残す。
陶印は「陶哉」 「清水山麓」 押印「陶哉」 など
須田菁華 4代(すだ せいか、1940年(昭和15)~(現在))
金沢県出身 金沢美術工芸大学洋画科卒業
大学卒業後、家業を継承するべく父、祖父に就いて陶法を修行する。
1981年に父3代 須田菁華の死去に伴い、四代を襲名。
伝統の赤、緑、青といった色絵九谷やロクロの技術、そして登り窯にこだわり制作を続け、
氏の作品は、代々の作品に比べ大胆な造形や色使いによる豪放そして斬新な作品が目立つ。
陶印は「青華」 「九谷青華」 「せいか」 など
清水楽山(しみず らくざん、1894年(明治27)~1969年(昭和44))
大正窯。三重県四日市出身。
15歳で万古焼の修行をしたが、当時の万古焼は大量生産であったため個性を発揮出来ず、
大正11年に京都清水焼の勉強のため上京。
その後は各地方の有名窯をめぐり歩き、帰郷。
後に遠州流小堀宗明により、指定御用窯に認定され、雅号を「宗楽」とする。
また後年は、諸窯の指導にも力を入れた。
陶印は枠無「楽山」七宝枠「宗楽」、また釘彫「楽山」枠印「楽山」など
坂田泥華 14代(さかた でいか、1915年(大正4)~2010(平成22))
山口県出身
父に13代 坂田泥華を持ち、地元の高校を卒業後は家業に従事する。
しかし、戦時中と重なり召集により出兵。
戦後から本格的に父に作陶を学び、1950年に父の隠居に伴い、14代坂田泥華を襲名。
56年に現代陶芸展初入選(以降連続入選)、61年に日本伝統工芸展に初入選。
64年には正会員に推挙され、76年には理事に就任している。
そのほかに65年には山口県文化奨励賞、70年中国文化賞の受賞に続き、
72年に山口県重要無形文化財の認定、81年紫綬褒章、87年に勲4等旭日小綬章を綬章している。
作風は伝統的な萩焼の作風を継承する傍ら、独自の技法で豪放な作品の中に繊細さを表現しており
特に泥華井戸と称される井戸茶碗が有名。
陶印は「泥華」「泥華窯」
杉田祥平 3代(清閑寺窯) (すぎた しょうへい、1914年(大正3)~2000年(平成12))
京都府出身。
代々、伝統的な清水焼の技術を継承する。2代杉田祥平(龍斎)に師事。
また改良を加え、現在四代目が活躍中。
その作風は色絵、色絵金彩等の仁清写し、染付、交趾などを得意とし、主に茶陶を主流とする。
三千家からの信頼も厚く、「色絵扇面草花流水画茶碗:裏千家鵬雲斎家元書付」などが
代表作として知られる。
印名は「清閑寺」など
(しみず ういち、大正15年(1926)3月5日~平成16年(2004)2月18日 77才没)。
京都市東山区五条生まれ。
石黒宗麿に師事し、中国陶芸を学び大きな感化を受ける。 京都陶磁器試験場、京都市立工業研究所窯業部助手を経て作陶生活に入る。 昭和22年、宇野三吾らと四耕会を結成。 昭和24年、京都陶芸クラブに参加。 昭和29年に開設された日本伝統工芸展で、柿釉・鉄釉の作品で受賞を重ねる。 昭和37年、プラハ国際陶芸展金賞。 昭和42年、イスタンブール国際陶芸展グランプリ。
昭和60年、重要無形文化財(人間国宝)「鉄釉陶器」の保持者に認定。
東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
酒井田柿右衛門 さかいだかきえもん、初代:1596年(慶長元年)から、江戸時代、肥前国(佐賀県)有田の陶芸家。代々その子孫(後継者)が襲名する名称し代々その子孫(後継者)が引継ぎ、第十四代酒井田柿右衛門が当代である。
当代は人間国宝(2001年7月12日認定。色絵磁器)、佐賀県陶芸協会会長、日本工芸会副理事長、および九産大大学院芸術研究科専任教授。
柿右衛門様式は、主に大和絵的な花鳥図などを暖色系の色彩で描き、 非対称で乳白色の余白が豊かな構図が多い。 濁手と呼ばれる独特の乳白色の地色は、 赤色との組み合わせによって映えると言われる。また器の口縁に「口銹」と言われる銹釉が施されている例も多い。
同じ有田焼でも、緻密な作風の鍋島様式や寒色系で余白の少ない古九谷様式と異なり、柔らかく暖かな雰囲気を感じさせる。
1912年(大正元年)に「名工柿右衛門」という歌舞伎が榎本虎彦により制作され、第十一代片岡仁左衛門が主演した。十一代柿右衛門と親交のあった仁左衛門のはまり役だったとされ上演回数が多く、その後も他の俳優達によって演じられた。
清風与平(清風與平)(せいふう よへい、1850年(嘉永3)~1914年(大正3))
播磨国(兵庫県)出身。号は清山、晁浦、晟山ほか
京都陶磁器協会組合長
播磨国の岡田家に生まれ、幼少の頃は画家を志して大阪の田能村直入に師事。
日本画、南画を学ぶ。
しかし、病気のために画家を断念しその後、京都の2代清風与平の弟子となり陶芸に転向する。
当初は「清山」と号して作陶をする。
その後、2代の妹と結婚して清風家(新開家)の婿養子となり、
1878年に2代が没したのを伴い3代与平を襲名する。
初代、2代が培ってきた伝統京焼の技法を研鑽することはもとより、新しい釉薬の研究にも励んで
今までの作域にはなかった青磁、白磁の透かし彫りや「釉下彩」技法を用いた近代陶芸を展開し、
優雅で繊細なフォルムと色彩美を表現。
新時代の清風与平を打ち立て、1893年には帝室技芸員に就任。95年には緑綬褒章を受章した。
陶印は「清風製之」 「帝室技芸員」 「京聲玉振」(「京声玉振」) 釘彫「清風」 手描「清風」 丸印「清風」 など
新開寛山 (しんかい かんざん、1912年(明治45)~(現在))
京都府出身。本名は邦太郎(くにたろう)。
代々陶業の家に生まれ祖父に3代 清風与平、叔父に4代 清風与平を持つ。
工芸学校卒業後1930年に11回帝展にて初入選。
以降戦前までは染付を主体とした作品で帝展、新文展にて入選を重ねる。
48年、帰国し以降は陶土を研究して陶器作品を日展中心に展開。
51年、第7回日展にて特選を受賞。58年には会員に推挙となる。
74年、改組第6回日展にて文部大臣賞、80年には前年の日展出品作「玄鳥」にて日本芸術院賞を受賞、
84年に勲四等旭日小綬章、89年に京都府文化賞特別功労賞など多数の受賞、授章暦を持つ。
作品は当初、染付など磁器が主流であったが、
陶器に転向以降は魚や鳥、動物をシンプルにデザインして鉄釉、彩色、釘彫、陶彫、象嵌、など
様々な技法により独自の造形を展開して重厚な作品を発表している。
陶印は、「寛山」