野々村仁清

(ののむら にんせい、1655年(明暦)~1673年(寛文頃))
本名は清右衛門。通称、壺屋清右衛門。号、仁清。

丹波より京に出て粟田口の陶窯で修行後、瀬戸にて茶入の技法を取得。
帰京後、御室仁和寺の門前にて作陶。
同寺の御用品などを手掛ける。

作風は優美な彩色を用いて陶器に着色をし、色絵の茶陶を焼成。
現在の京焼の主流である仁清焼を確立した。
また、陶器に窯名だけでなく作者の落款を用いた初めの陶工とされている。

号の由来に関しては、生地から「野々村」、仁和寺より賜った「仁」、
本名である清右衛門から「清」をとって、「野々村仁清」と称した。

代表作に、「吉野山図茶壷」「藤花図茶壷」「ほら貝香炉」「雉子香炉」等。

十二代 中里太郎右衛門

(なかざと たろうえもん、1895年(明治28)~1985(昭和60))
佐賀県出身。本名は、重雄。号は、中里無庵、宗白

11代太郎右衛門の次男であったが長男が別の道に進み、重雄が家を継承することになる。
有田工業学校や卒業後は唐津窯業株式会社、唐津煉瓦株式会社で技師として勤務して
基本的な陶法を会得。
1924年、父の死去に伴い27年に12代太郎右衛門を襲名。
1928年には藩政の時代から使用してきた御茶碗窯を再建して新しく倒焔式石炭窯を築く。
1929年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。
1955年、唐津焼無形文化財に認定、67年に紫綬褒章、69年に勲四等瑞宝章、
70年に西日本文化賞を受賞。
1976年に唐津焼で重要無形文化財(人間国宝)に認定されている。

1959年には京都大徳寺にて得度して号:無庵を拝領して隠居。
長男忠夫に13代 中里太郎右衛門を襲名させて以後は独自の作陶に没頭した。
茶陶を中心に制作したが壺や大花瓶などには叩き技法の特性を前面に出した作品を残し、
また獅子置物など彫塑的な表現にも優れ秀作を残している。現在は、14代中里忠寛。

陶印は、「太郎」「十二代太郎衛門印」「御茶碗窯」「タ」ほか

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

西村徳泉

(にしむら とくせん、1928年(昭和3)~(現在))
京都市出身。本名は徳一

江戸後期の陶工初代徳泉が、4代海老屋清兵衛に師事して、五条坂に開窯以来、
家業と「徳泉」を受け継ぐ3代目。

1946年には、五条坂の窯を宇治炭山に移築、大徳寺五〇九世吉口桂堂老師より「紫翠窯」と賜名。
1975年には、常陸宮家に「金襴手祥瑞茶碗」を献上。
以来、同家に毎年作品を献上、78年に伝統工芸士の認定を受ける。
89年には三笠宮家にも「金銀彩菊花紋茶碗」及び「金襴手鳳凰紋茶碗」献上の光栄を得るなど
皇室御用達の窯として活躍を示し、92年には伝統産業優秀技術者として「現代の名工」の認定を受ける。

またその間、京都府美術工芸作家協会会員、京都市工業試験場特別講師、日本伝統工芸士会幹事
などにも就任し、京焼の振興や後進の若手陶工の育成にも尽力を示した。

作品では主に磁器の祥瑞写、金襴手の茶陶の名手だが一方で陶器にも秀作を残しており
主に各地の百貨店個展にて作品を発表。

陶印は「徳泉」「紫翠」 小判印/描印「徳泉」など

中里重利

中里重利 (なかざと しげとし、1930年(昭和5)~(現在))
十三代中里逢庵。
十二代中里太郎右衛門(無庵)の第三子として生まれる。

重利が青年の頃は戦後間もない時代であったが、伝統の中里家の当主であった父や兄をよく助け、
自身も叩きの技法を修得。
昭和27年、日展初入選を果たす。
その後、独自に古陶磁などを研究し「土・技・炎」の3つの要素が三位一体となった「三玄壺」を制作。
昭和40年、日展特選・北斗賞を受賞。
昭和48年、三玄窯を築き独立。

印名は、「重利」「重」「シ」など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

中島宏

中島宏 (なかじま ひろし、1941年(昭和16)~(現在))
佐賀県武雄市出身。

10代の頃より陶業に従業する。
28歳の頃弓野古窯跡に半地下式の「弓野窯」を築き独立。
青磁一筋に作陶し77年の日本伝統工芸展奨励賞を皮切りに81年第一回西日本陶芸展総理大臣賞、
83年日本陶芸協会賞、96年MOA岡田茂吉大賞、藤原啓記念賞、佐賀新聞文化賞受賞など活躍する。
90年、佐賀県指定重要無形文化財の認定を受けている。

制作当初は中国の宋青磁の再現に取り組んでいたが朝鮮の古窯や中国龍泉窯を研究していくうちに
自然の生命力を表現できる青磁を目指して素地や焼締部分と釉薬部分を同居させた作品や
貫入の自由な表情表現をさせた作品など独自の「中島青磁」を確立。
また、鉄分を多く含んだ釉薬を用いて青磁と紅釉を合わせたピンクや紫の作品も制作。
近年作では焦茶色の器に橙や薄緑の色で青磁部分を表現する露胎釉彩を創作、
器形も陶彫、掻落しなどの技術を駆使して伝統的な形から抽象的な作域まで幅広く展開。

2007年、青磁で国指定重要無形文化財(人間国宝)に指定される。

陶印は、「宏」、へら彫・描印「宏」、押印「宏」など

中村翠嵐

中村翠嵐(なかむら すいらん、1942年(昭和17)~(現在))
京都市出身。京都市立日吉ヶ丘高校美術科卒

高校卒業より父である初代中村翠嵐の下で修行を重ね、1972年に2代翠嵐を襲名。
74年若手陶芸家を中心とした青樹会の結成に参加、以降、同会終了まで8年間毎年、
東京日本橋三越にてグループ展を開催。
82年上絵陶芸展京都府知事賞、84年京焼清水焼展グランプリ、同年全国伝統的工芸品展NHK会長賞
などを受賞。
個展においても82年の日本橋三越単独個展以来、東京、京都、広島などで度々開催。

作品では黄、青、紫、緑などの鮮やかな釉薬発色の交趾作品を展開し、
さらに極細陶彫による華紋や波紋などを装飾し雅趣のある作域をしめす。

印名は角印丸印「翠嵐」 など

長岡空處

長岡空處(ながおか くうしょう、1898年(明治31)~1961年(昭和36))
鳥取県出身。本名は秀三

楽山焼9代の長岡空味の姉の子として生まれた。
後に、空味の養子となって補助の傍らで作陶を学び、その後、茶陶を中心とした本格的な製陶を開始。
1960年空味の没に伴い、楽山焼10代及び6代長岡住右衛門を襲名する。
しかし、その翌年に63歳にて急逝した為、作品数は少ない。

陶印は「空處」 「樂山」(「楽山」)など