加守田章二

加守田章二(かもだ しょうじ、1933年( 昭和8 )~ 1983年( 昭和58 ))
大阪府出身。

京都市立美術大学工芸科在学中に富本憲吉、近藤悠三らの指導を受ける。
1956年、京都市立美術大学卒業。卒業後は茨城県の大甕窯設立に参加。
1958年、益子の塚本製陶所などでも修行を重ねて同地にて築窯、独立となる。
1960年、初個展を開催。
1961年、日本伝統工芸展にて初入選。
1964年、日本工芸会正会員に就任、以降66年日本陶磁協会賞、67年高村光太郎賞など受賞。
1968年、日本工芸会を退会して岩手県遠野に移窯、無所属として個展を中心に活動。
1974年、芸術選奨文部大臣賞を受賞、さらに晩年の79年には東京都久留米市に変わり製作を続けた。

当初は民芸風、須恵器などを模した作風であったが
日本工芸会退会後は手びねりにおける造形と独自の装飾性を展開して自由な表現を展開、
常に新作を打ち出し陶芸界に革新を起こしたが、50歳の若さで他界。
その才能は現在でも高く評価され惜しまれる。

尚、氏の陶芸を受け継ぎ伝統と現代アートの融合を、
弟の加守田貞三、子の加守田太郎氏が受け継ぐ。

陶印は、「加守田章二」「章」

岡部嶺男

(おかべ みねお、1920年( 大正9 )~ 1990年( 平成2 ))
瀬戸出身。加藤唐九郎の長男。

1954年、日展北斗賞受賞。
1956年、日展を脱退。
1957年、日本伝芸工芸展に出品し会員となるが、後に同会も退会。
「永仁の壺事件」後、妻方の岡部に改姓。
どの陶芸・工芸団体にも所属せずに孤独に一人、作陶を続けた。
そのため、賞などは、あまり受賞していないが、
昨今その作品を見直され、個展等が開催、人気を博す。 弟に、加藤重高がいる。
瀬戸・織部焼。

印名は、「嶺」 釘彫「嶺男」 など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

大樋年郎

大樋年郎(おおひ としろう、1927 ( 昭和2 )~ ( 現在 ))
九代大樋長左衛門の長男。
本名は奈良年朗。

九代大樋長左衛門に師事。
10代大樋長左衛門として藩政時代から伝統の茶陶製作の大樋焼家業を継承するかたわら、
現代感覚と取り入れた作品を日展を中心として発表また出品し入選・受賞を続け、
日展の中心的作家として活躍。

伝統的な大樋焼の作品には「十代大樋長左衛門」を使用するが、
日展などの出品作品やそれに類した作品は、襲名前の名前である「大樋年朗」の名前をそのまま使用し、
使い分けている。

印名は、「年」 「おおひ」「長左ェ門」 など

永樂善五郎(永楽善五郎)

京焼の家元の一つ。
千家十職の一つ「土風炉・焼物師」であり、代々土風炉(どぶろ)、茶碗などを製作。
善五郎の土風炉には素焼きの器に黒漆を重ね塗りしたもの、土器の表面を磨いたものなどがある。
小堀遠州の用命を受けた際に「宗全」の銅印をもらったことから、以後九代まで作品に宗全印を捺用した。

今井政之

今井政之(いまい まさゆき、1930( 昭和5 )~( 現在 ))
大阪府出身。少年期時代は戦争で、父の郷里広島県竹原に疎開する。

竹原工業学校を卒業後、陶芸家への道に進むことを決意。
備前焼作家の鈴木黄哉などに作陶の基本を師事。
1949年、岡山県工業試験所に勤務する傍らで古備前の造詣を深める。
1952年、備前焼作家西川清翠の勧めもあり、京都に活動の場を移し、京焼名工であった勝尾青龍洞に師事。
翌年、楠部彌弌を中心とした青陶会の創立に参加、楠部からも作陶技術の指導を受ける。

展覧会出品では1953年、第9回日展にて初入選。
1959年、第2回新日展、63年第6回新日展にて特選・北斗賞を受賞。
1966年、会員に推挙される。
以降も日展の中心的作家として毎回出品・入選を重ねる。
1976年に評議員、1998年に理事にそれぞれ就任、日展重鎮作家としての地位を築く。
日展以外でも出品を多数しており、海外においても高い評価を受けている。

作風は、褐色系や緑青系を基調とした陶肌に色絵象嵌文様を装飾した自らの作風を確立、
その象嵌文様には草花、花鳥、昆虫、文字など多岐にわたり象嵌彩技法の第一人者とされる。

陶印は「政」「政之」。

伊藤東彦

伊藤東彦(いとう もとひこ、1939年(昭和14年)~(現在))
福岡県出身。東京芸術大学美術学部工芸科卒、同大学院陶芸専攻科修了

東京芸大にて加藤土師萌、藤本能道に師事。
大学院を修了後は茨城県笠間に居住し松井康成に師事。
また茨城県窯業指導所の研修生を経て、笠間市内に築窯、独立となる。
伊藤は当初デザイナーを目指しており、作品にも顕著にその性質が現れ
オブジェ的、抽象的な作品を制作していたが、1973年頃より繊細な布目技法と草花などの絵付けを
施した作品を展開し、さらに伊藤独特の器形により独自の芸術世界を構築している。
近作においては1999年に新作トルソ陶(器で女性のボディーラインを模った作品)を発表し
周囲を驚かしている。

陶印は「東」「東彦」 押印「東」など

伊勢崎満

伊勢崎満(いせざき みつる、1934年(昭和9)~(現在))
岡山県出身 岡山大学特設美術科彫刻専攻卒 岡山県指定重要無形文化財

細工物の名工であった伊勢崎陽山の長男として生まれる。
幼少期より弟、惇と共に陶技を父に学び、大学卒業後から本格的な作陶を開始。
1959年に日本伝統工芸展初入選、以降入選を重ね62年に日本工芸会会員に就任、
同年に弟の惇と共に平安時代の穴窯の再現、焼成に成功、84年にはさらに登り窯へと全面改装を実施。

古備前への深い造詣と父や大学に学んだ細工、彫刻の技法を巧く取り入れた斬新なデザインで
備前焼に新風を起こし、弟伊勢崎淳とともに現代備前焼の基盤を確立した。

陶印は「満」「陽山」 箆彫「イ」など

荒川豊藏

(あらかわ とよぞう、明治27年(1894)3月21日~大正11年(1985)8月11日 91才没)は陶芸家。
岐阜県多治見市出身。

1922年、京都宮永東山の東山窯工場長となる。
1927年、北大路魯山人に招かれ鎌倉の星岡窯に移る。
古窯跡で志野焼陶片を発掘、 桃山時代の志野焼が瀬戸では無く美濃で製作された事を実証。
1955年、「志野焼」「瀬戸黒」で、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
1971年、文化勲章を受章。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

浦上善次

浦上善次(うらがみ ぜんじ、1914 ( 大正3 )~ 2006 ( 平成18 ))
岡山県出身。

はじめ備前焼名手西村春湖に陶芸を学び、
ついでブロンズ彫刻を北村西望、木彫り彫刻を内藤伸、デッサンを三郎助と
各ジャンルの巨匠と称されるアーティストに師事。

1970年、フランス、ル・サロンで銅賞。1972年銀賞。
1973年、金賞を受賞を皮切りに国内外で多数の受賞歴をもつ。
1973年、岡山県無形文化財に指定される。
1981年、山陽新聞文化功労賞。
1982年、岡山県文化賞。
1994年、サロンド・パリ大賞を受賞。備前焼陶彫作品の第一人者とされる。
現代感覚溢れる彫塑的な置物や細工物を得意とする。

印名は、「善次」 釘彫花押など。

井高帰山

井高帰山(いだか きざん、初代 1881 ( 明治14 )~ 1967 ( 昭和42 )87歳没)
兵庫県出身。号は、宗仙、帰山。

兵庫県津名郡立陶器学校を卒業。
出石陶磁試験場技師に就職し、その後横浜の真葛焼、軽井沢の三笠焼に身を寄せる。
初代宮川香山に師事。修行後に独立して浅間焼を開窯する。
主に煎茶器を得意とし、その他に青磁・白磁などを製作するが、
すべての作品に助手などを使わず、一人で作陶したため遺作品は少ない。 現在は二代目。

印名は「帰山窯」、「帰山」。