田村耕一

田村耕一 (たむら こういち、1916(大正7)~1987年(昭和62))
栃木県出身。

1941年、東京美術学校を卒業。その後はしばらく教師として大阪に勤務。
この頃より陶芸に興味を持ち始めていたが召集により辞職。
戦後は京都にて富本憲吉に作陶の技術を学んだのち地元に帰郷。
48年、栃木県佐野の赤見焼の創設に参画。同年第二回栃木県芸術祭に出品、
これが浜田庄司に認められ、50年には、栃木県窯業指導所技官となる。
また53年、独自に開窯し本格的な作陶を開始、56年現代日本陶芸展で朝日新聞社賞及び
松坂屋賞、57年日本陶磁協会賞、以後受賞多数。
陶芸作家としての確固たる地位を確立し、86年に鉄絵にて重要無形文化財指定の認定を受ける。

当初は柿釉、黒釉、黄褐釉といった伝統的な鉄釉に鉄絵にて絵付けを施した作品制作していたが
1970年代ごろより辰砂釉、青磁作品にも鉄絵の技法を展開。

陶印は、「田」「耕」など

高橋道八

京焼(清水焼)の窯元の一つで、陶芸家の名跡。江戸時代後期より作陶に携わり、特に茶道具、煎茶器の名品を輩出し続けてきた。当代は8代目。

8代目は京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業後、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父・七代道八に師事。
昭和58年(1983年)に襲名。

辻清明

辻清明 (つじ せいめい、1927年(昭和2)~2008年(平成20)81歳没)
東京都出身。

1941年、姉の輝子と共に辻陶器研究所を設立して焼成を始める。
戦後、1952年には新工人会を設立し、光風会工芸部にも出品・受賞を続ける。
1955年、現代生活工芸協会会員に就任。
この頃から夫人の辻協氏と共に工房を持ち信楽、伊賀、唐津などの陶土を用いた
オリジナル性の高い作品を展開、特に信楽作品での評価が高く桃山期の古信楽を感じさせるかのような
重厚感のある作品や斬新なデザインのオブジェ陶など古陶磁の深い造詣と現代感覚を兼ね揃え、
夫人との二人展などで人気を得ている。

公募展、企画展などにも多数出品し、64年に日本陶磁協会賞、83年日本陶磁協会金賞、
90年藤原啓記念賞など受賞。

陶芸作品のほかにガラス工芸のコレクターとしても有名で90年ごろより自らもガラス作品も手掛ける。

陶印は「清明」「ツ」

田辺竹雲斎

田辺竹雲斎(たなべ ちくうんさい、1877年(明治10)~1937年(昭和12))
兵庫県出身

尼崎の元尼崎藩松平氏の医学者の家に生まれる。
幼少のころに、近所に竹細工業を営む家があり、次第に竹細工に興味を持ったのがはじめで、
12歳の頃に当時の竹細工で名工と謳われた初代和田和一斎に師事。
22歳の頃に和一斎の別号であった竹雲斎を受ける。
1903年には第五回内国勧業博覧会にて三等賞銅牌を受賞。
以降、商工展三等、勧業博覧会入選など各展覧会で活躍。
また、その一方で工房を築いて、ドイツを中心にヨーロッパ諸国への輸出を開始。
国内外で竹雲斎の名を示した。

作品では、江戸中期の文人画家の代表格である柳沢里恭(柳里恭)の画く
唐物花籠の自由奔放さに感嘆し、既存の竹工芸の伝統に縛られない作域で
「竹雲斎柳里恭様式」を創造。
そのほか古い矢竹を用いてその独特な漆や金箔、螺鈿など様々な装飾を作品の一部として
組み合す事で唯一無二の作品を造り出した。

印名は「竹雲斎」など

高橋楽斎

高橋楽斎 4代(たかはし らくさい、1925年(大正14)~(現在))
滋賀県出身。

伝統工芸士

3代高橋楽斎の長男。
父の後を継ぎ、信楽焼作品を制作。1976年に父の死去に伴い四代を襲名。
ロサンゼルスで個展を開くなど活躍。

落款は、主に父三代が漢字の「楽斎」であったのに対し、ひらがなの「ら」を用いているので
どちらの代の作品かはほかの歴代作家に比べわかりやすい。
陶印は「楽斎」 釘彫「ら」草書押印「楽斎」など。

富本憲吉

(とみもと けんきち 明治19年(1886)6月5日~昭和38年(1963)6月8日 77才没)
1955年、第1回の人間国宝に認定された。

奈良県生駒郡安堵町出身。大地主の家に生まれ、幼少より絵を学ぶ。東京美術学校に入学。
1908年、卒業前にロンドンへ私費留学。ロンドンで建築家、新家孝正と出会い、写真助手としてインドを巡る。

1915年、故郷奈良に本格的な窯を築き創作に励む。陶磁器の研究のため、信楽、瀬戸など各地の窯場や朝鮮半島にも足を運ぶ。白磁の焼成に成功する。

1926年、奈良から世田谷に住まいを移し、窯を築く。主に白磁、染付の作品を制作し、1927年の特別展で評判を得た。

1944年、東京美術学校教授。
1946年以後、家族とも別れ、京都へ移り、羊歯文様等による独自の作陶世界を確立する。
1949年、京都市立美術大学教授。
1955年、人間国宝。
1961年、文化勲章授章。

奈良県安堵町の自宅跡は富本憲吉記念館になっている。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

高取八山

高取八山 12代(たかとり はちざん、1929年(昭和4)~)
福岡県出身。師は高取静山。
高取焼宗家12代

高取焼中興の祖として名高い11代高取静山の長男として生まれる。
母(静山)に師事して、日本伝統工芸展、西日本陶芸展、西部工芸展などにて入選。
そのほか個展では日本橋三越、大阪高島屋他各地の百貨店にて度々開催。
伝統的な高取の技法を尊重し古高取の再現に追及、主に茶陶を展開。

印名は押印「高取」「八山」など(13代共通印を使用)

大丸北峰

大丸北峰(だいまる ほくほう、1879年(明治12)~1959年(昭和34))大丸北峰
石川県加賀市大聖寺生まれ。

九谷陶器会社にて大蔵清七より陶画の指導を受け、その後明治32年に京都に上り、北山石泉に師事。
39年(1906年)には中国湖南省湖南陶磁業学に教師として招致、中国陶磁の研究にも精を出す。
明治42年(1909年)に帰国。京都に戻り磁器を中心に茶道具・煎茶道具を中心に作陶。

博覧会などにも数多く出品し、そのほとんどが金賞、銀賞などを受賞し、宮内庁買い上げ作家となる。
昭和37年には技術保持者に認定されたが、34年に死去。その技術は2代北峰に託された。

陶印は染付描「北峯造」「雪中菴北峯製」 共通印「北峯」など

諏訪蘇山

諏訪蘇山 (すわ そざん、1852年(嘉永5)~1922年(大正11))
石川県金沢出身。

明治8年、陶画習得の為、上京。
明治41年、京都に移り、中国竜泉窯の青磁を完璧なまでに復元。
帝室技芸院を拝命する。

青磁のほかに遺品は少ないが白釉を使った茶道具も製作する。 陶印は「蘇山」 「帝室技芸員」 角印「蘇山」 楕円印「蘇山」など (歴代の見分けは作品の陶印に共通印の使用もあるため、作行き・箱の落款・箱書きにて見分ける)
現代は4代目。

澤村陶哉

澤村陶哉(さわむら とうさい、二代、1918年(大正7)~)
京都市出身。本名は藤四郎

京都市立絵画専門学校卒業後、国立陶器試験所にて3年間にわたり釉薬、造形を修行。
東山清水の自宅の登り窯のほか丹波瑞穂にも築窯。
美術工芸品及び茶道具などを製作、その中でも特に会席の食器揃などに秀作を残す。

陶印は「陶哉」 「清水山麓」 押印「陶哉」 など