安藤重兵衛

安藤重兵衛(あんどう じゅうべい)
大正~昭和戦後の七宝作家で株式会社安藤七宝店初代社長。

【安藤七宝店】
1880年に煙管商村田屋重兵衛が大日本製造七宝会社の後を継ぎ、安藤七宝店として
名古屋にて創業したのが始まり。
以来、明治期には各国の万国博覧会にて受賞多数、また、皇室御用達として受注製作を賜るなど
七宝業界において飛躍的な躍進を続ける。
1925年に合名会社安藤七宝店に改組(このころ代表社員として安藤重兵衛が推挙される)。
その後、第二次世界大戦において名古屋の本店の建物、商品が焼失、戦後は再建をかけ
48年に安藤重兵衛を初代社長とした株式会社安藤七宝店を改組。
2000年に創業120周年を迎えた七宝工芸の老舗的存在で現在でも難い技術を有した工人を輩出している。

印名は「安藤氏謹製」「大日本安藤製」など

荒木東明

荒木東明(あらき とうめい、文化14年(1817)~明治3年(1870) 53才没)
幕末明治期の装剣金工家。米商と貸物屋を営む与平の長男として京都十二組大猪熊町に生まれる。
初名を秀信、のちに芳之進。号銘に一斎、今松亭、白玉堂などがあり晩年には基仲と号した。

13歳で後藤東乗に師事し、後年,後藤一乗の門下となる。
それぞれの師から東明、一斎の名を許された。

作品は鐔,縁頭,目貫などで、そのほとんどに東明あるいは一斎東明と刻んでいる。
代表的作品に「粟穂図揃金具」がある。
粟穂の彫刻は,東明一流の特技といえ,画工林蘭雅との交際によってその下絵ができたものという。
たわわに実った粟穂を特殊鏨で精巧かつ写実的に表している。粟穂図を得意とし、粟穂図に関しては東明の独壇場といわれる。

和太守卑良

和太守卑良(わだ もりひろ、1944年~2008年)
兵庫県西宮市出身。京都市立美術大学陶磁器工芸科卒

大学卒業後は同学長でもあった長崎太郎氏から要請を受け、高知県安芸の古窯の復興に従業。
1977年、茨城県笠間市に窯を築く。
75年より二位本陶芸展に毎回出品をする。
80年以降は日本伝統工芸展にも毎回入選を重ねる。
83年、日本工芸会正会員に就任、しかし90年に同会を退会して無所属作家として
東京・大阪などを中心に個展にて作品を発表、活躍を示している。

80年、ファエンツァ国際陶芸展金賞をはじめ同年北関東美術展優秀賞、87年、日本陶芸展賞、
88年、日本陶磁協会賞など受賞し90年にはニューヨークにて個展を開催。

轆轤を使わずすべての形成を手捻りにより行い、現代的な造形力を発揮、
さらにその器体に線紋の絵付を施す「杉紋」、「雲花紋」や焼成時に
異なった発色をする陶土を混ぜ合わすことにより幻想的な作品「彩土」など独創性高い作品を展開している。

陶印は「守卑良」「W」など

若尾利貞

若尾利貞(わかお としさだ、1933年(昭和8)~(現在))
岐阜県美濃に生まれる。

幼少期より陶芸に親しみ陶芸家を志し師匠を持たず独学にて陶法を修得。
1960年の中部美術展、63年の朝日陶芸展の初入選を皮切りに日本伝統工芸展、日本陶芸展、
中日国際陶芸展などに出品・入選を重ねる。
また個展発表や海外出品も行い、イギリスロイヤルアルバート美術館やストックホルム美術館に買い上げなど現代志野作家として注目を集めている。

陶印は「利」手描「利貞」釘彫「と」など

多治見市重要無形文化財技術保存者認定
日本工芸会正会員

樂吉左衛門

樂吉左衛門(らく きちざえもん、初代、(不明)~1589(天正17))

茶の湯の大成者千利休に見出され楽茶碗の制作を始める。
作風はその造詣に千利休のワビ・サビの思想を表現、重厚な黒釉を用いた存在感のある作品であった。
「宗入文書」によれば初代長次郎~2代常慶の間、宗味、宗慶など複数の人物が存在したようで。
その詳細は未だはっきりとしない。その頃の作を「長次郎焼」と総称する。

現在は15代。印名は草書「楽」など

吉村楽入

吉村楽入(よしむら らくにゅう、二代、1929年(昭和4)~)
京都市出身、本名は敏男

京都府陶工訓練所にて学んだ後、父甚四郎(初代楽入)に師事して楽焼の茶道具制作を開始。
二代目楽入を襲名、京都楽窯会に所属して85年に同会会長に就任。
現在は長男が3代目吉村楽入を継承している。

陶印は「楽入」(「樂入」) 「楽入窯」(「樂入窯」) など

横石臥牛

横石臥牛(よこいし がぎゅう、1925年(大正14)~ (現在))
長崎県出身。

400年以上続く、現川焼窯元臥牛窯の12代宗雲の子として生まれる。
父に師事して陶技を修得。
1955年に長崎県美術展にて初出品・知事賞受賞となり、以降同展にて連続入賞。
61年、父の没に伴い13代臥牛を襲名し、翌年より襲名個展にて作品を発表。
また、74年より日本伝統工芸展にも出品・入選を重ね82年日本工芸会正会員に任命、
89年には長崎県教育委員会功労賞を受賞、その間、75年に長崎県指定無形文化財に指定される。

鉄分の多い磁器を焼成し、さらに多彩な刷毛目様式と花鳥などの絵付加飾を加えた
現川焼本窯元として、伝統の研鑽と追及に励むと同時に現代感覚を交えて作陶する。

陶印は「臥牛」「牛」など

横萩一光

横萩一光(よこはぎ いっこう、1850年(嘉永3)~1924年(大正13))
越中国(富山県)出身。本名は徳松。

初代一光の子として生まれる。
幼少の頃より父の下で製陶を学び、父の仕事の補佐をしていたが、
1868年頃父と共に石川県金沢にて卯辰焼に従事する。
71年頃には鶯谷久田窯を譲り受けて製陶を開始(1879年ごろとする説もある)。
その後、鶯谷窯を野崎佐吉に譲り、82~83年頃には越中安居焼より招聘を受け陶技指導を行った後、
数年間金沢に戻り製陶する。またこの頃に原呉山より楽焼と茶の湯を学んでいる。
しかし96年の大洪水の際に窯が大破し、以降は京都で作陶を行なった。

当所は青木木米風の重厚な絵付けをした作品が多かったが、後年は次第に仁清風の雅趣のある
作域に変化を見せ、花鳥・草花・昆虫などのモチーフを用いて繊細な絵付けを施した。
尚、初代没後に一光を襲名し「臥龍山一光」と名乗り、また本人2代の没後は
三男の一造が一光を襲名して京都で作陶を続けたが、初代から3代の中ではこの2代一光が
最も陶技に優れており、当時より同時期の鶯谷窯従事の鶯谷庄平、瀬戸の加藤春岱らと共に
近世最後の名工と称された。

陶印は「横萩」「一光」「瓢箪枠一光」など

吉賀將夫

吉賀將夫(よしが はたお、1943年(昭和18)~(現在))
山口県萩市出身。萩焼の名工吉賀大眉の長男として生まれる。
東京芸術大学工芸科卒

東京芸術大学(大学院)を修了後、父の工房で修練を重ねる。
1975年、改組第7回日展にて初出品・初入選。
以降日展に出品、83年第13回展、85年第15回展にて特選、96年には日展文部大臣賞を受賞。
76年より現代工芸展にも出品を重ねており、79年に会員賞、83年にNHK会長賞などを受賞。
他、山口県美術展や個展においても活躍を示す。
2000年、前年の日展出品作「萩釉広口陶壺-曜99海」にて日本芸術院賞の選出を受ける。

作品では父の技法や萩焼の伝統を受け継いだ格式高い井戸手や粉引手の茶碗をはじめ
茶陶を展開する一方で、萩釉の鮮やかさと創意の造形を表現した現代的な作陶にも
意欲を見せている。

陶印は「将」など

吉賀大雅

吉賀大雅(よしが たいが)
山口県萩市出身。

代々萩焼窯元を受け継いだ家系に生まれる。
昭和期に泉流山窯として新たに創業。
当初は自ら作陶せずに吉賀大雅堂と号して専ら販路拡大や経営に力を入れたが
晩年は吉賀大雅として自作品の製陶も行なう。

また、萩焼名工吉賀大眉の父としても有名。

印名は「吉賀大雅」など