平田郷陽

平田郷陽(ひらた ごうよう、2代、1903年(明治36)~1981年(昭和56))
東京都出身。生人形(活人形とも)師として菊人形、五月人形、市松人形などの人形制作で
高い評価を得た初代平田郷陽(恒次郎)の長男として東京浅草に生まれる。
少年期より父より人形制作を学ぶ。

1923年、関東大震災により父の郷里岡山に帰郷。
1924年、父が死去となり2代郷陽を襲名。
1927年、日米親善の為に米国より「青い目の人形」が寄贈する。
この答礼のために58体の市松人形を東京、京都を始め全国から公募、
200体以上の人形が集められたがこのとき、郷陽の作品が特出され、
これを期に一躍名が挙がるようになる。
それまで日本の芸術分野からは玩具の一部としての意識程度しかなかった人形に対して、
人形芸術というジャンルを模索確立するようになる。
1928年、他の人形作家らと共に「白澤会(後の日本人形社)」を結成。
展覧会などもしばしば開催して作品を発表。
1936年、帝展工芸部の一部に人形部門が開設、同年初入選となる。
以後、文展、日本人形社展などに出品。
38年には私塾「童人舎人形塾」を開設。人形作家を志す若手育成にも尽力を示す。

戦後は日展、日本伝統工芸展にも出品し、53年第9回日展にて北斗賞を受賞、
55年、人形界初の国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。

戦前までは父初代郷陽の技術を継承した生人形や実在のモデルを使用した写実的衣装人形の作品の職人としての作品が多いが、戦後日展に出品するようになってからは、人形を芸術に推し進める中で、
前衛やややデフォルメした木目込み人形など造形的な作品が目立つようになる。
これは当時、欧米などの影響により写実よりも抽象的な表現を重視した傾向があったために
仕方なく作風を転向したためとされている。
総体的なモチーフとしては女性、童子などが多い。
代表作に「桜梅の少将」(東京国立近代美術館)、「文政童女」(個人蔵)「宴の花」(国際文通週間切手発行)など。
また、郷陽を長男とし、平田家は4兄弟で次男に平田陽光、弟に若くして戦死した平田玉陽、
共に卓越した人形師として活躍した。

印名は「郷陽」 「郷」 「平」 「ごうよう」 「ぐわうよう」 「がうやう」 「童人舎」 など

秋山信子

秋山信子(あきやま のぶこ、1928年(昭和3)~(現在))
大阪市出身。

1955年より人形作家大林蘇乃に師事、
60年、日本伝統工芸展に初出品以来日本工芸会近畿支部展、日本伝統工芸展に出品を重ねる。
80年、大阪高島屋にて初個展を開催。82年大阪府工芸功労知事表彰、90年紫綬褒章、
96年に衣装人形で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。

以後も96年河内長野市長表彰、98年勲四等宝冠章、大阪市民表彰などを受賞。
97年、2001年、2008年に大阪高島屋にて個展開催。
沖縄を紹介する一冊の本との出会いをきっかけにして沖縄民族や風土・風俗をモチーフに人形を制作、
楽器や動物なども多くの作品で見かけることが出来、作風の特徴ともなっており
韓国民族を題材にしたシリーズにも秀作を残している。

江里佐代子

江里佐代子(えり さよこ、1945年(昭和20)~2007年(平成19))
京都府出身。京都私立成安女子短期大学意匠科染色コース卒

仏彫師江里康彗と結婚後、仏像に施す截金の技に感嘆し78年より截金師北村起祥に師事。
以来、伝統の技法を仏像のみならず茶道具や小物、屏風、衝立などに用いて作品を制作し
京都府工芸展や日本伝統工芸展、日本工芸会近畿支部展、京都市美術展などで入選・受賞多数。
2002年、国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
2007年、渡仏中に急逝。

印名は「石工人」など

山内一生

山内一生(やまうち いっせい、1929年(昭和4)~(現在))
愛知県出身。

1948年より藤井達吉に師事して紙漉をはじめ、和紙工芸を開始。
1953年、日展にて初入選。以後、日展入選18回を数え65年特選・北斗賞、
97年、98年には連続して内閣総理大臣賞を受賞。
また、光風会展、日本現代工芸展、日本新工芸展など各種展覧会にても出品を重ねる。
92年に日工展で文部大臣賞を受賞、82年愛知県芸術文化選奨、88年紺綬褒章、
90年愛知県文化功労賞などを受賞するなど手漉和紙工芸の第一人者として高い評価をされる。

華図や富士図、鶴図など幅広い題材をモチーフに幻想的な作風を展開、主に額装された作品が中心。

落款名は「一生作」など

旭玉山

旭玉山(あさひ ぎょくざん、1843年(天保14)~1923(大正12))
江戸浅草出身。本名は富三郎。号は玉山。

はじめ僧籍であったが、明治以降に彫師に転向。
特に象牙を用いた髑髏の置物を緻密・精巧に作る。
また、西洋的なモチーフを用いて海外輸出向けに作品を制作。
国内外の展覧会や博覧会にも出品したと思われるが資料が少なく受賞歴などは不明。
後年、技術を買われて東京美術学校から招致を受け教授として後進の指導に尽力、帝室技芸員を拝命。

印名は「玉山」 彫印「玉山」「玉山刀」など

長澤氏春

長澤氏春(ながさわ うじはる、1912年(大正元年)~2003年(平成15))
京都市出身。

京都御所の庭を任される庭師の家に生まれる。
幼少の頃に遠戚の能面師橘清吾に弟子入りして面打技法を学び、また独立後は独自の古面研究を通して
優れた能面を次々に生み出し、特に女面を得意としてその表情や彩色は当代随一と高く評される。
1979年に国指定重要無形文化財(人間国宝)保持者の認定を受け、
以降も現代能面師の代表的作家として活躍。

刻印は「氏春之印」 「長澤氏春」 など

前田竹房斎

前田竹房斎(まえだ ちくぼさい、2代、1917年(大正6)~2003年(平成15))
大阪府堺市出身。

初代竹房斎を父に持ち、自然に竹芸を修練。
父の後を嗣いで二代竹房斎として日本伝統工芸展などに作品を発表。
繊細な編みを重ねていく一方で大胆な造形を展開。
1995年に竹工芸技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
代表作に「網干編花籃」、「縞文小壺花籃」など。

印名は「竹房斎」など

早川尚古斎

早川尚古斎 5代(はやかわ しょうこさい、1932年(昭和7)~(現在))
大坂府出身、本名は修平

父四代 早川尚古斎の下で、伝統の竹編みの指導を受ける。
1965年に早川尚篁として大坂三越で初個展を開催。
釜師で人間国宝の角谷一圭との知遇を得て、翌年より日本伝統工芸会展に出品する。
66年の初出品・初入選以降毎年入選を重ね、76年に日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞を受賞。
77年、父の没(1975年没)に伴い、5代尚古斎を襲名。
92年に京都府無形文化財保持者の認定。
2002年の京都府文化賞功労賞などの受賞を経て、2003年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に
認定されている。

伝統と創作をテーマに竹という素材の持つ生命力を生かし、
清楚でありながらも重厚な力強さを表現し、現代的な作品を展開している。

印名は「尚古斎」「五世竹工尚古斎」「修」など

森口華弘(もりぐち かこ、1909年(明治42)~2008年(平成20))
滋賀県守山市出身。本名は平七郎。号は華弘。

1924年より京友禅師中川華邨に師事。四条派画家疋田芳沼に日本画を学ぶ。
1939年に独立。
蒔絵技法のひとつ梨子地と伝統の染め技法である撒糊を組み合わせた独自の技法により
創作的な技術を完成させる。
1955年、第2回日本伝統工芸展に3作品を初出品しすべてが入選。その内一点が朝日新聞社賞に選出。
翌年第3会展でも文化財保護委員会会長賞を受賞する。
67年には58歳の若さで国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
71年に紫綬褒章、80年に勲四等旭日小綬章を受章など日本を代表する友禅師として
国内のみならず世界的に高い評価を得ている。
平成20年2月21日逝去。

印名は「華弘」など

芹沢銈介

芹沢銈介(せりざわ けいすけ、1895年(明治28)~1984年(昭和59))
静岡県出身。東京高等工業学校図案科卒

沖縄瓶型の装飾技術に魅せられて以降、独自に研究、試行錯誤を繰り返して、
極めて抽象的な表現を含めた文字や模様のデザインを確立。
暖簾、帯、着物などの布物から装丁、装画、屏風などに活躍、特にカレンダーなどは有名。
また、柳宗悦の民芸運動に参画、日本民芸会展、国画会展などでも作品を発表。
1956年に型染技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。

印名は「せ」「世」など