小山富士夫

(こやま ふじお、1900年(明治33)~1975(昭和50))
岡山県出身。号は古山子。

京商科大学中退後は、瀬戸、京都で陶芸の修行に励む。
1925年に陶芸家として独立。
しかし30年には東洋陶磁研究所の所員となり作陶を中断し陶磁器の研究に専念。
41年、東京帝室博物館に勤務し、文化財指定などの選定の仕事に加わった。
61年、同館を退官し以降は64年より再び作陶を開始。
72年、栃木県土岐市に開窯。今までの古陶磁研究を基にして唐津、備前、青磁、赤絵など様々な作品を制作。
また氏の功により設立された日本工芸会の理事長、また東洋陶磁学会の委員を務めるなど
近代陶磁研究に多大な功績を残す。

陶印は、「山」「古山子」など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

金城次郎

金城次郎 (きんじょう じろう、1912年(大正元)~2004年(平成16))
沖縄県出身。

1924年に壺屋の名工新垣栄徳の作陶所に入所。
同年沖縄に滞在していた浜田庄司との知遇を受け以降、生涯にわたり親交を持つ。
46年、伝統の琉球陶器の再興を目指し壺屋に開窯。独立する。
55年、国画会展工芸部に出品し始め、56年に新人賞、57年には国画会賞を受賞。
72年には読売村に開窯、同年沖縄県指定重要無形文化財に認定。
77年に現代の名工として労働大臣表彰を受賞。
81年勲6等瑞宝章、85年に国指定需要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。

伝統の琉球陶器の再現を目指す中で浮彫技法による抽象化された魚、海老などの意匠を用いた
独自の温かみある陶芸を創始、用と美を兼ね揃えた作品を展開し現代沖縄陶芸の先駆者として高い評価を持つ。

落款名は、「金城次郎」など

北出塔次郎

(きたで とうじろう、1898年(明治31)~1968年(昭和48 ))
兵庫県出身。

九谷焼窯元の北出家の養子となり、
陶芸を板谷波山に、色絵を富本憲吉に師事。
その後、文部省主催美術展覧会などに出品、入選や特選受賞を繰り返し、
昭和38年には第6回日展において文部大臣賞。 また昭和43年には芸術院賞を受賞。

日展評議員・審査員。金沢美術大学教授。

陶印は、「塔」 手描角印「塔」など

河井武一

河井武一(かわい たけかず、1908年(明治41)~1989年(平成元))
島根県能義郡安来町出身

1927年より京都の叔父河井寛次郎の下にて作陶を修行。
以降、寛次郎が没するまで40年近くにわたりその指導を受け、呉須、辰砂、飴釉、鉄釉など
寛次郎の民芸芸術を継承。
また、その間、35年には鐘渓窯(寛次郎工房)に来訪したバーナードリーチの助手を務める傍らで
指導を仰ぐ。
64年、オーストラリア、ニュージーランドに外遊、シドニー、メルボルン、ウェリントンにて
個展・講習会を開催。
66年には寛次郎と寛次郎子息の博次と共に三人展を京都高島屋にて開催。
78年には作陶50周年記念展を東京・大阪・京都・岡山・横浜の高島屋にて巡回した。

落款名は「河井武印」

金重陶陽

金重 陶陽(かねしげ とうよう、明治29年(1896)1月3日~昭和42年(1967)11月6日 71才没。)は、
岡山県出身の陶芸家。窯元金重楳陽の長男として和気郡伊部村に生まれる。
備前焼の陶工として初めて人間国宝となった。本名は金重 勇(かねしげ いさむ)。

備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称される。
多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど
備前焼の歴史上果たした功績は計り知れない。
1967年勲四等旭日小綬章受章。

加藤土師萌

加藤土師萌(かとう はじめ、明治33年(1900)3月7日~昭和43年(1968)9月25日 68才没。 愛知県瀬戸市生)は日本の陶芸家。1961年に人間国宝に認定された。

愛知県窯業学校助手をつとめ、陶磁器の図案を習得。
1926年美濃に移る。岐阜県陶磁器試験場に勤務、研究と作陶を行う。
1927年第8回帝展初入選。1937年パリ万国博覧会でグランプリ受賞。
1961年、重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)認定。

日本工芸会理事長就任、文化財保護審議会専門委員。
東洋の陶磁器に対して高い見識を持つ。

加藤幸兵衛

加藤幸兵衛(かとう こうべい、5代 1893年( 明治28 )~ 1982年( 昭和57 ))
岐阜県出身。4代加藤幸兵衛の子として生まれる。

家業を継承し、帝展などで入選を重ねるなど活躍を示す。
戦後は新設された日本工芸会主宰日本伝統工芸展や個展を中心に作品を発表。
1950年より23年間岐阜県陶磁器試験場の場長を務め後進の育成と共に地域の産業発展に貢献。
1973年、岐阜県重要無形文化財、多治見市名誉市民にそれぞれ認定される。

作品は青磁、金襴手、染付、赤絵、天目、乾山写、李朝写など陶磁ともに
研鑽し使いやすさと芸術性を追求した現代陶磁器を展開、
代々続く幸兵衛窯において重要な役割を担った。
尚、子息に人間国宝加藤卓男、現7代目加藤幸兵衛に孫(卓男長男)の加藤裕英氏がいる。

落款名は、「幸兵衛」など

小峠葛芳

小峠葛芳(ことげ かつよし、1946年(昭和21)~(現在))
兵庫県姫路市出身。

叔父に当たる5代宮川香斎及び益子の人間国宝島岡達三に師事。
1974年、京都宇治炭山に丹山窯を築き独立。
以後、日本工芸会近畿支部展、京都府工芸美術展、日本伝統工芸展などを中心に入選を重ねる。
81年に日本工芸会正会員に推挙。

そのほか大阪、京都、東京などで個展を開催。
三嶋手や伊賀写しをもっとも得意とするが赤絵、祥瑞、染付、仁清写など幅広く手掛け
茶陶全般に秀作を残す。

陶印は「葛芳造」など
「丹山」 「丹山窯」 丸印「丹山」 「丹」 「丹山窯」 など

錦光山宗兵衛

錦光山宗兵衛 7代(きんこうざん そうべい、1867年(慶応3)~1927年(昭和2))
京都府出身。

6代宗兵衛の子として生まれる。
1884年にはその家督を継承、父が推進していた海外輸出の販路拡大に努め、
父の創始した京薩摩の技法に改良を加え、金銀彩の焼付けにも成功。
1893年のシカゴ・コロンブス世界博覧会では、京薩摩の作域はあまり評価されなかったが
1903年の第5回内国勧業博覧会展では、アールヌーボー調の作品を出品するなど
常に時代に合わせた意匠の研究に研鑽を示す。
また、工房の拡大にも力をいれ当時三条粟田口、夷町、柚の木町一体において盛大を極めた。
さらに、京都市立陶磁器試験場、陶磁器伝習所の設立に参画するなど功績を残す。

7代宗兵衛の没後は8代誠一郎が家督を襲名したが、国内外の需要減少の為、1930年ごろに完全廃業。

落款名は角枠印「錦光山」手描金彩「錦光山」「錦光山造」など

川喜田半泥子

川喜田半泥子 (かわきた はんでいし、1878年(明治11)~1963年(昭和38))
伊勢の木綿太物を扱う豪商、川喜田久太夫の家に生まれる。
本名は、幼名善太郎のち久太夫政令(ひさだゆうまさのり)。号は、泥仏道、無茶法師、莫迦耶廬主人

幼くして両親と別れ1歳の頃家督を相続。16代久太夫を襲名する。
祖母から禅などの教育(現在で言う帝王学)をうけて早稲田大学を卒業。
家業のみならず1903年に百五銀行の取締役、1919年は頭取、45年は会長に就任、さらに三重県会議員なども務めた。
その間、陶芸、書、絵画など多岐に渡る才能を示した。
特に陶芸では1912年より楽焼を開始、29年石炭窯を自宅に開窯。
1934年、自身設計の登り窯を築窯。1937年に魯山人の星岡茶寮にて個展を開催。
1939年、金重陶陽、荒川豊蔵らとともに「からひね会」を結成、46年には広永陶園を設立。
特に茶陶に力を入れていたが形式ばった造形や表現ではなく自由な発想で作品を展開、
書、絵画の作品においても抽象化された仏をモチーフに用いるなど独自の世界を発展させている。
現在、市場においても高い評価がある反面、贋物も多い。