初代 浅見五郎助(あさみ ごろうすけ、1829年(文政12)~1895年(明治28))
摂津国(大阪府高槻市)出身。本名は辰親のち五郎助
元々は摂津高槻藩士樋口宗親の次男として生まれた。
後に京都の浅見家に養子として出され、その後、2代六兵衛の作陶指導を受けて、陶工となる。
1852年に京都五条坂に開窯。磁器、陶器共に制作し茶碗、菓子鉢、酒器等の器物や茶陶を能くした。
特に祥瑞の写しに優れ、自ら「祥瑞五郎助」を名乗る。
以降現在まで、京焼を代表する名家として代々五郎助の名と陶技を継承している。
尚、現在は6代目。
陶印は五角押印「祥瑞五郎介」、小判型押印「五郎介」など