磯井如真

磯井如真(いそい じょしん) 1883年-1964年

1883年 香川郡宮脇村(現・高松市亀岡町)に生まれ
1903年 香川県工芸学校用器漆工科を卒業 大阪の山中商会で、中国の美術工芸品の修理や加工に従事し、様々な工芸技術を修得。
1913年 凸版印刷をヒントに、点彫り蒟醤(きんま)を創案
1927年 帝展に工芸部が設置されると、帝展、文展を舞台に活躍
1938年 第2回新文展≪彫漆 石南花之図手箱≫で特選受賞
1931年 第12回帝展に出品した≪彫漆草花文 鼓箱≫で、彫漆と点彫り蒟醤を併用した作品を発表
1956年 蒟醤で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される

赤地友哉

明治39年(1906)年〜昭和59年(1984)

漆塗り技法の一つである、髹漆の第一人者
昭和49年 人間国宝に認定

明治39年 石川県金沢市に桧物師赤地多三郎の三男として生まれる 本名外次
大正11年 金沢市の塗師新保幸次郎に師事 5年余りの修業の後、髹漆を始める この頃遠州流の吉田一理に茶道を学ぶ
昭和3年 上京し日本橋の塗師渡辺喜三郎に入門 また遠州流家元小堀宗明に茶道も学び、同流に因み友哉と称す
その後独立し、京橋や日本橋で茶器などの制作につとめた
昭和31年 日本伝統工芸展に「胡桃足膳」を初出品
昭和34年 同第6回展「朱輪花盆」 35回第7回展「曲輪造彩漆盛器」が共に奨励賞
昭和36年 第8回展「曲輪造彩漆鉢」が日本工芸会総裁賞を受賞し
昭和41年 第13回展出品作「曲輪造平棗」は翌年芸術選奨文部大臣賞を受賞
昭和42年 社団法人日本工芸会の常任理事に就任した
昭和38年 第10回日本伝統工芸展に「捲胎黄漆盆」を出品している
昭和49年 重要無形文化財(人間国宝)「髹漆」の保持者に認定
昭和50年 石川県立輪島漆芸技術研修所に髹漆科開設に伴い同講師、また日本文化財漆活会副会長をつとめた
昭和47年 紫綬褒章
昭和53年 勲四等旭日章を受章する

三井義夫

1899年-1959年

昭和時代の彫金家
土田勝業、海野清に師事 光風会工芸部会員。
昭和31年「彫金象嵌花器」で芸術院賞受賞
昭和34年1月2日死去。59歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。号は為楽。

二橋美衡

1896年〜1977年

1896年 静岡県磐田郡に生まれる
1842年 上京 海野美盛に師事し
1921年 東京美術学校金工科に入学
戦後は日展に出品し、没する年まで参事、審査員、評議員などを勤めた

平田宗幸

1851-1920

明治-大正時代の鍛金家
嘉永(かえい)4年3月13日生まれ
家は代々鍛金を業とする 江戸の平田家6代三之助にまなぶ
明治28年から東京美術学校(現東京芸大)につとめ、大正7年教授となる
帝室技芸員

西川實

西川實 (にしかわ みのる)  1929年(昭和4)~

彫塑的な表現方法と、塩釉の作品が特徴
伏見深草窯を築き、当地の土を使用して、白釉流飛文の作品と、更に中国の宋時代の鈞窯釉に魅せられ独自の釉を開発した

平田宗幸

1851-1920

明治-大正時代の鍛金家
嘉永(かえい)4年3月13日生まれ 家は代々鍛金を業とする
江戸の平田家6代三之助にまなぶ
明治28年から東京美術学校(現東京芸大)につとめ、大正7年教授となる
大正9年2月24日死去

西大由

1923年 福岡県築上郡に生まれる
1941年 東京美術学校工芸科鋳金部入学、高村豊周、丸山不忘、内藤春治に師事
1947年 東京都練馬区石神井町にアトリエを構え、同年「春之意香炉」を第3回日展に出品、初入     選
1948年 同校を卒業し、岐阜県多治見市の多治見製作所鋳金技師となる
1953年 東京藝術大学美術学部助手となり、同年から薬師寺東塔水煙及び月光菩薩台座の修理に従事する
1955年 第11回日展で「青銅壺」が特選、翌年無鑑査となる
1961年 社団法人第4回新日展で「泪羅に立つ」が菊華賞を受賞し、翌年会員に推挙される
1963年 第6回高村光太郎賞を受賞
1969年 東京藝術大学美術学部助教授、78年に教授となる
1989年 日本伝統工芸展に出品するようになる
1991年 東京藝術大学を定年退官し、同大学名誉教授となる
1988年 文化庁文化財保護審議会専門委員を務める
2000年 勲三等瑞宝章を受章