高村光太郎

(たかむら こうたろう、明治16年(1883)3月13日~昭和31年(1956)4月2日 73才没)
東京府下谷区(現・東京都台東区)で彫刻家の高村光雲の長男として生まれる。

東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学。
与謝野鉄幹の新詩社に入り、『明星』に留学に出る。
1914年に長沼智恵子と結婚。1938年智恵子と死別。1941年に詩集『智恵子抄』を出版。
第2回読売文学賞を受賞。

『智恵子抄』の詩集が有名のため詩人として認識されることも多い。

岩手県花巻市に高村光太郎記念館がある。

高村光雲

高村 光雲(たかむら こううん、嘉永5年2月18日(1852年3月8日)~昭和9年(1934)10月10日 83才没)。
江戸下谷に町人兼吉の子として生まれる。 幼名は光蔵。
後に師匠東雲の姉エツの養子となり高村姓となる。
高村光太郎、高村豊周は息子。写真家の高村規は孫。

明治23年(1890年)から東京美術学校に勤務、翌年に彫刻科教授、帝室技芸員に任ぜられる。
明治26年(1893年)に『老猿』をシカゴ万博に出品。『山霊訶護』をパリ万博に出品。
大正15年(1926年)東京美術学校名誉教授。

光雲の弟子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海など近代日本彫刻を代表する彫刻家がいる。