内田稲葉

内田稲葉(うちだ とうよう、1901年(明治34)~1983年(昭和58))
鳥取県出身。

所属は有秋会委員、晨光会会員、留珠会員。

大阪に出て菅楯彦に師事。
院展を中心に活躍する。
関西展、大阪市展などにも出品・入選。
83歳にて没。

印名は「稲」「稲葉」「稲葉印」「春秋多佳白」など

内田あぐり

内田あぐり(うちだ あぐり、1949年(昭和24)~(現在))
東京都出身。武蔵野美術大学日本画科卒

在学中の1972年新制作協会展に初入選。
以降74年より、同会展日本画部が独立した創画会展に出品。
75年第2回展にて創画会賞を受賞(以降も87年14回展・91年18回展にて同賞を受賞)。
92年に同会会員に推挙される。
創画会春季展にも出品を重ねており75、77、85~87と5度の春季賞を受賞。
さらに各種公募展にも積極的に参加し85年に日本画裸婦大賞展にて佳作賞、
93年第12回山種美術館日本画大賞展にて大賞などを受賞。

作品では女性像を主なモチーフに人間性を表現し着物姿、半裸、裸婦、
または女性群像を手掛けるが作品全体に絵具を濃厚に塗り重ねて
重厚で奥深い世界観を創造、その真理には現代社会への強いメッセージ性が内包されており
人間の在り方を問いかけている。

宇田荻邨

宇田 荻邨(うだ てきそん、明治29年(1896)~昭和55年(1980) 83才没)
三重県松阪生まれ。本名・善次郎。

1913年、京都に移り菊池芳文、のち菊池契月に師事。1918年、京都市立絵画専門学校を卒業。
1925年 帝展で「山村」が特選。
1926年 「淀の水車」が特選、帝国美術院賞を受賞。
1956年 画塾白甲社を創設

帝展審査員、京都市立絵画専門学校教授、日展運営会参事、
日本芸術院会員、日展理事、勲三等瑞宝章受章

歌川豐國

歌川豐國(歌川豊国) (うたがわ とよくに、1769年(明和6)~1825年(文政8))
江戸出身。本名は熊吉のち熊右衛門

江戸芝神明前の人形師の子として生まれる。
歌川派創始者の歌川豊春の門下となり役者絵、芸者美人絵など人物図を多く残し
当時として絶大な人気を確立。
また、門下からは二代豊国を襲名する歌川豊重、3代豊国を襲名する歌川国貞をはじめ、
数多くの画家を輩出しており、江戸後期以降の歌川派隆盛の礎を成し、
歌川広重(安藤広重)が入門を希望した際には、門生多数で断られたほどであった。

役者画、美人画のほか幽霊図、春画などにも秀作を多く残している。

印名は「豐國」(「豊国」) 「一陽斎」など

歌川豐國

歌川豐國(歌川豊国) (うたがわ とよくに、1769年(明和6)~1825年(文政8))
江戸出身。本名は熊吉のち熊右衛門

江戸芝神明前の人形師の子として生まれる。
歌川派創始者の歌川豊春の門下となり役者絵、芸者美人絵など人物図を多く残し
当時として絶大な人気を確立。
また、門下からは二代豊国を襲名する歌川豊重、3代豊国を襲名する歌川国貞をはじめ、
数多くの画家を輩出しており、江戸後期以降の歌川派隆盛の礎を成し、
歌川広重(安藤広重)が入門を希望した際には、門生多数で断られたほどであった。

役者画、美人画のほか幽霊図、春画などにも秀作を多く残している。

印名は「豐國」(「豊国」) 「一陽斎」など

上村松篁

上村 松篁(うえむら しょうこう、明治35年(1902)11月4日~平成13年(2001)3月11日 98才没)
日本画家。京都府京都市中京区生まれ。本名、信太郎。
母は近代美人画の大家、上村松園。息子も同じく日本画家の上村淳之である。

1921年(大正10年)、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学。同年、『閑庭迎秋』が帝展に初入選。
1928年『蓮池群鴦図』が帝展の特選。1948年奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成する。写実に基づいた格調の高い花鳥画を得意とする。

勲三等を受勲、京都芸大名誉教授、創画会会員、日本芸術院会員
文化功労者、昭和59年、文化勲章を受章。

上村松園

(うえむら しょうえん、明治8年(1875)4月23日~昭和24年(1949)8月27日 75才没)
本名:上村 津禰(つね)常子(つねこ)ともいう。
京都下京四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。女性の目を通して「美人画」を描いた日本画家。
同じく日本画家の上村松篁(しょうこう)は息子、上村淳之(あつし)は孫にあたる。

1887年、京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学。
鈴木松年(すずきしょうねん)に師事。松園と号す。
1890年、第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞。
(この絵を、来日中であったヴィクトリア女王の三男アーサーが購入し話題となった)。
1941年、帝国芸術院会員
1948年、文化勲章受章(日本人女性として初)
1949年、逝去。従四位に叙される

京の伝統文化に育まれた松園は、明治・大正・昭和を通して生涯、「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」、「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」(松園のことば)を念願として女性を描き続けた。

代表作に「焔」「序の舞」。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

上村淳之

上村 淳之(うえむら あつし、昭和8年(1933)~ )
日本画家、日本芸術院会員。本名・淳(あつし)。奈良市在住。

上村松園は祖母で、親子三代続いての芸術院会員。上村松篁の子として京都に生まれる。父同様、花鳥画を描く。
1959年(昭和34年) 京都市立美術大学(現:京都市立美術大学)専攻科を修了
1956年(昭和31年) 新制作協会展初入選
1994年(平成6年) 松伯美術館館長 1995年(平成7年) 日本芸術院賞受賞 創画会会員、京都市立芸術大学教授。現代日本画の花鳥画の第一人者。