岩田正巳

岩田正巳(いわた まさみ、1893年(明治26)~1988(昭和63))
新潟県出身。東京美術学校
日本芸術院会員、日展評議員歴任

松岡映丘に画技を学ぶ。
1921年、師、映丘と共に新興大和絵会を発足。
帝展にも出品し、24年第5回帝展で初入選、30年第11回帝展、34年第15回帝展で特選を受賞。

初期の頃は大和絵の代名詞ともいえる歴史風俗や人物画を制作していたが、
壮年期からは大和絵の表現を含ませながらも独自にインドや中国に外遊し
石仏シリーズや陶俑シリーズさらにはインド地方の女性像などを描き、
エキゾティックな画風へと変貌を遂げる。
1961年、日展出品作品「石仏」が認められ日本芸術院賞を受賞、78年には日本芸術院会員に就任している。

印名は「正巳」 「麻佐巳印」 「麻」 「万乍美」 など

岩田専太郎

岩田専太郎(いわた せんたろう、1902年(明治35)~1974(昭和49))
東京都出身。

菊池契月、伊東深水に師事。
昭和時代の新感覚挿絵作家として一世を風靡し独自の女性像を得意とした。
氏の描く女性像は艶やかで、その色香を伝える描写力は登場人物の個性を引き出し、
司馬遼太郎「竜馬が行く」や松本清張「美しき闘争」などをはじめ、
多くの風俗時代小説の挿絵に起用され一般にも多いに評価を得た。

印名は「SEN」「SENTRO」「せんたらう」「専太郎」篆書崩印「岩」崩印「S」など
作品は東京国立近代美術館などに所蔵されている。

岩崎巴人

岩崎巴人(いわさき はじん、1917年(大正6)~(現在))
東京都出身。本名は、彌壽彦、弥寿彦。川端画学校卒業

川端画学校卒業後1937年第9回青龍社展に初入選。
38年、小林古径に師事、同年第25回院展においても初入選となる。

戦中は召集となったが、帰国後も院展にて活躍して院友に推挙されるが退会。
51年、新興美術院の最高に参加、さらに57年に日本表現派を結成した。
71年、インドを訪れて以降、仏教、仏画の世界に傾倒する。
77年、京都永観堂禅林寺にて出家得度(法名:善空)となる。

仏画家として画風を確立以降は、鉄斎風の大胆なフォービズムを展開し
自由な表現を基本として現代水墨画の大家となる。

印名は「巴人」(「龍」)「日本巴人」「縄文立財」など

岩佐又兵衛

岩佐又兵衛(いわさ またべい、1578年(天正6)~1650年(慶安3))
摂津国伊丹(兵庫県伊丹市)出身。本名は勝以

伊丹の有岡城主荒木村重の子として生まれる。
村重が、織田信長に謀反を企てた為、2歳のときに石山本願寺に預けられ母方の岩佐姓を名乗る。
他の兄弟たちは、武家として再興を目指したが、画業にて立身を決する。
土佐派・狩野派・雲谷派・海北派などの諸派を修得。
また画の師は不明だが、土佐光則説、狩野松栄説がある。
1616年に越前福井藩主に仕えて以後、約20年間福井に居を構えた。
37年に徳川家光から招かれて幕府の御用絵師となる。
代表作に「三十六歌仙」、「源氏物語図」、「伊勢物語図」などを残している。

印名は「勝以」 「碧勝宮圖」(「碧勝宮図」) など

岩橋英遠

岩橋 英遠(いわはし えいえん、明治37年(1903)1月12日~平成11年(1999)7月12日 96才没)
北海道空知郡江部乙村に生まれる。20歳頃まで農業に携わりながら独学で油絵を描く。
日本画家を志して21歳で上京。山内多門に師事。

院展同人として活躍し、日本画新時代の一翼を担う。
大自然を主題に雄大な作風で、洋画の手法も取り入れつつ、独自の自然観照による写実的でありながら幻想的でもある印象のある絵画世界を創造し続けた日本画壇の重鎮である。

東京芸術大学教授
日本美術院理事
日本芸術院賞
日本芸術院会員
平成元年文化功労者
平成6年文化勲章を受章。

三男である岩橋崇至は、国際的な山岳写真家。

岩壁冨士夫

岩壁冨士夫(いわかべ ふじお、1925年(大正14)~2007年(平成19))
神奈川県出身。東京美術学校日本画科卒業。日本美術院同人

東京美術学校日本画科を卒業後は奥村土牛、小谷津任牛に師事。
日本美術院展に出品を重ねる。
1959年、同院会友に推挙、75年に美術院賞を受賞、77年から7年連続で奨励賞、
83年には横山大観賞を受賞して日本美術院同人となり、92年には内閣総理大臣賞(最高賞)を受賞。

独特のタッチで印象的な人物や風景画を展開、内外からあふれる精神的なパワーを表現。

印名、「富士夫」 など

岩井昇山

岩井昇山(いわい しょうざん、1870年(明治3)~1953年(昭和28))
東京都出身。本名は小五郎、号は昇山

京都伏見の甲冑師で、明治以降は太政官を務めた岩井秀一の子として東京に生まれる。
幼少のころより、谷文晁派の画家吉沢雪庵に南画を学び、
ついで松本楓湖の画塾安雅堂に入塾、歴史画を師事。
1902年、第12回日本絵画協会日本美術院連合絵画共進会、1913年表装競技会など
ほんのわずかな展覧会のみに参加、孤高の立場をとっていたと言われ現存作品も非常に少ない。
近年その評価が見直されつつある画家の一人。

極度の人嫌いで変人扱いされ、楓湖門からも破門にされたため大成できなかったとも言われる。
数少ない現存作品からは山水図に秀作が多く見られ、透明感のある清澄な筆致で
独自の境地を確立していたとも評価されている。

印名、「昇山」など

入江波光

入江波光(いりえ はこう、1887年(明治20)~1948年(昭和23))
京都府出身。本名は幾治郎。京都市立美術工芸学校、京都絵画専門学校卒

1899年日本画家森本東閣に師事。雅号「波光」を授かる。
1901年~1913年まで京都美術工芸学校、さらに京都絵画専門学校において竹内栖鳳らに学び画技を修得。この頃までは、画壇を離れ円山、四条派などの古画模写などを中心に独自の活動する。
1919年、小野竹喬、榊原紫峰、土田麦僊、村上華岳ら京都の新進気鋭画家たちが
国画創作協会を創立すると同会に出品し、翌年には会員となる。
しかし解散後は、再び画壇から離れ、古典的な画風を主として独自の画境を築いた。

「芸術者」呼ばれることを嫌い、あくまで「技術者」であることに誇りを持って製作、
あまり画壇と関係を持たなかったため、国画会賞以外に数多くの受賞をしているわけではないが
日本を代表する画家の一人として現代においても高い評価を受けている。

印名は「波光」 「波」 など

今野忠一

今野忠一(こんの ちゅういち、1915年(大正4)~ 2006年(平成18))
山形県出身。本名は忠市。日本美術院同人・理事

はじめは、地元の南画家後藤松亭に画のほどきを受けていたが、
本格的に画家を志して1933年に上京、児玉 希望の門下となる。
その後、郷原千靭の個展を見て感銘を受け千靭の画塾草樹社に入塾。
40年、院展初入選となるが、戦時中は郷里に疎開して一時製作を中止。

戦後、再び院展に出品、入選を重ねる。54、56、59年に奨励賞・白寿賞、55年日本美術院賞・大観賞、
57年日本美術院次賞・大観賞、58年日本美術院次賞・大観賞・文部大臣賞、
77年に内閣総理大臣賞と次々に受賞を重ね59年に日本美術院同人に推挙される。
以降、院展看板作家の一人として出品を続けた。

山岳風景や樹木、木岐をモチーフに緻密な描写によって自然の力強さや
(冬を描いた作品では)過酷さなど表現し生命力溢れる作品を展開している。

印名は「忠」 「忠一」 「忠市」 など