今村紫紅

今村紫紅(いまむら しこ、1880年(明治13)~1916年(大正5))
神奈川県出身。本名は寿三郎、号は紫紅。日本美術院同人

1897年、松本楓湖の画塾に入り画技を熟練する。
1901年、安田靫彦らと紅児会を結成。
新時代日本画の創造に奔走し日本絵画共進会・巽画会・文展などに出品。
1914年、インド外遊をはさみ小茂田青樹らとの赤曜会結成や日本美術院再興にも貢献し、
日本美術院同人に推挙。

大和絵の技法を基本としながらも琳派・印象派・南画などを織り交ぜた独自の技法として評価され
常に斬新で進取的な画風を展開し後の有数日本画家たちに多大な影響を与えた。
37歳という若さで病歿。

代表作「熱海の巻」が重文指定を受けている。

印名は「紫紅」「紫」ほか

今尾景年

今尾景年(いまお けいねん、1845年(弘化2)~1924年(大正13))
京都出身。本名は(幼名)猪三郎、(永歡)永歓。通称は子裕。号は聊自楽居、聊自斎、景年。

初めは浮世絵師の梅川東居について学ぶ。
その後鈴木百年の門下となり景年の号を使用し始める。
生家の家業であった友禅図案、上絵描きの仕事もしていたが1868年の父の死亡を機に画業に専念。

明治前半期は京都博覧会、内国共進会、日本美術協会などに出品して受賞を続ける。
国内では、京都画壇を中心に人気画家として名を上げていた。
1893年、シカゴ万博に出品し、緻密な描写が高い評価をされ、名誉賞牌を受賞。
次いで、1900年のパリ万博、03年のセントルイス万博にて、金牌を受賞したことにより
世界的に高い評価となる。
1904年には一躍帝室技芸員を拝命、19年には帝国美術院会員に就任するなど
伝統保守派として、晩年まで後進に指導するなど日本画壇に残した功績は大きく
門下には、子息の今尾景祥をはじめ、木島桜谷ら後の京都画壇の代表者を多く育てた。

今尾景祥

今尾景祥(いまお けいしょう、1902年(明治35)~1993年(平成5))
京都出身。京都市立美術学校卒

日本画家の大家として知られる今尾景年の養嗣子となり、その画法を受け継ぐ。
画壇にはあまり所属せずに個展を中心とした制作活動を行った。
目立った受賞などはないが、皇室献上数回など高い評価を得た。
さらに、各寺院の襖画を担当し、代表的な仕事では久保田金僊とともに
京都黒谷の金戒光明寺方丈の襖絵「金地襖絵(虎図)」を揮毫している。

印名は「景祥」 「今季縣印」 「今尾静觀」(「今尾静観」) など

茨木杉風

茨木杉風(いばらぎ さんぷう、1898年(明治31)~1976年(昭和51))
滋賀県出身。本名は芳蔵、芳太郎、号は衫風のち杉風。新興美術院理事

画家を志して上京。大林千万樹に次いで近藤浩一路に師事。
1922年、第9回院展にて初入選。以降出品を重ね30年に日本美術院院友に推挙。
1937年、日本美術院を脱会。
小林巣居人、田中案山子らと共に自由な表現と創作を目指して新興美術院を結成。
戦後~晩年まで同院中心作家として活躍。

郷里の琵琶湖の風景や取材旅行したアジア、ヨーロッパの風景を
水墨、墨彩、淡色を基調と製作しており詩情豊かな画趣を展開した。

印名は「芳太郎」 「芳印」 「杉風」 「茶舎」 など

猪原大華

猪原大華(いのはら たいか、1897年(明治30)~1980(昭和55))
広島県出身。本名は寿(ひさし)。京都市立絵画専門学校卒

絵画専門学校の在学中の1921年、第3回帝展にて初入選。以降連続出品。
1924年に土田麦僊の画風に感銘を受けて師事。
麦僊没後は1937年に西村五雲の五雲塾に入塾した。
しかし、翌年に五雲が死去した為、同門であった山口華楊らと共に新たに晨鳥社を結成。
同社展や戦後は日展に出品を重ねる。
54年と57年の第10回、第13回日展にて特選・白寿賞をそれぞれ受賞して60年に会員に推挙。
72年に内閣総理大臣賞を受賞、さらに74年に前年の日展出品作「清明」にて日本芸術院賞・恩賜賞を受賞。
そのほか64年に紺綬褒章、74年に勲三等瑞宝章、75年に京都市文化功労者、
76年に京都府美術工芸功労者に表彰されている。
1929年、京都市立絵画専門学校嘱託教員就任以来、絶えず美術学校の教員、教授として
後進の育成に携わり京都画壇を中心に大きな功績を残した。

当初は緻密で繊細な写実にこだわり鶏、花図などを展開していたが、
後年は風景画を多く描くようになり自然から幽玄を表現するといった心象的な作品に変化している。

印名は、「大華」「大花」「長春」など

石本正

(いしもと しょう、1920年(大正9)~(現在))
島根県出身。京都市立絵画専門学校卒

京都絵画専門学校卒業後は1947年に日展、また50年には創造美術展でそれぞれ初入選。
その後は新制作協会展~創画会と活躍。
1951年に第1回新制作協会新作家賞を受賞(53,54,55年にも同賞受賞)し、
1956年には新制作協会会員(現創画会員)に推挙される。
1970年、芸術選奨文部大臣賞に選出された。

画風は、舞妓・裸婦などをモチーフに氏独特の構図と色彩感覚により
造形性と官能的な女性美表現を追求。西欧外遊を機に中世ロマネスク様式で描かれた
風景画などにも取り組み、現代日本画の重鎮として「石本芸術」を展開している。

印名は、「石」「正」「石本正」

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

伊藤深游木

伊藤深游木(いとう みゆき、1954年(昭和29)~ )
東京都出身。東京芸術大学大学院修了。

平山郁夫に師事。
1992年、第8回東京セントラル美術館日本画大賞展優秀賞、95年院展奨励賞受賞。
そのほか院展春季展入選、有芽の会出品、日本画と彫刻展出品。
2005年、日本橋三越個展、京都大丸個展、
06年、池袋西武アートフォーラム武部雅子・伊藤深游木 2人展開催。

風景、花などを題材に師の影響を受けた幻想的な画風で人気、
実力急上昇の女流画家として将来を嘱望されている。

印名は、「深游木」「深游木印」など

日本美術院院友

伊東万耀

伊東万耀(いとう まんよう、1921年(大正10)~1970年(昭和45))
東京都出身。父親は伊東深水。本名は満、号は萬燿(万耀)。

昭和を代表する日本画家伊東深水の次男として生まれ父に指導を受ける。
人物、花鳥を最も得意として日展などで活躍し日展では内閣総理大臣賞、特選などを受賞。
また「踊る」にて日本美術院賞を受賞。
しかし1970年に画業半ばにして(父よりも早く)死去している為、
作品数も少なく入手は困難な作家の一人といえる。
神奈川県立近代美術館、山種美術館などに所蔵されている。

日展評議員。

印名は「萬耀」 「万耀」 「満」 「万」 「萬」 「耀」 「M」 「m」 など

伊藤髟耳

伊藤髟耳(いとう ほうじ、1938年(昭和13)~ )
福岡県出身。

1966年、第51回院展にて初入選。以後同展を中心に活躍。
仏教美術に興味を持ち京都・三十三軒堂で仏像の写生を1971年~1980年まで続け
それが現在の氏の作品の基本となった。
氏の描く仏像画は、鋭い柔らかな線と爽快な色使いが特徴的で生命力、存在感を巧く引き出している。

日本美術院展総理大臣賞、文部大臣賞、院賞、大観賞、奨励賞など受賞。
印名は「髟耳」「髟」など

日本美術院同人、評議員

伊藤若冲

伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年(1716年3月1日)~寛政12年(1800年10月27日) 85才没)
京都・錦小路の青物問屋「枡源」の跡取り息子として生まれる。

「若冲」の号は、禅の師であった相国寺の禅僧・大典顕常から与えられた居士号である。
若冲という人物は絵を描くこと以外、世間の雑事には全く興味を示さなかったという。
40歳には、家督をすぐ下の弟に譲ってはやばやと隠居し、念願の作画三昧の日々に入った。
以後、85歳の長寿を全うするまでに多くの名作を残している。(『藤景和画記』より)

江戸時代の京の絵師。
濃彩の花鳥画、とくに鶏の絵を得意とした。写実と想像を巧みに融合させた
「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。

1970年に辻惟雄の『奇想の系譜』が出版されて以来注目を浴びる。
1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成が再評価され、
飛躍的にその知名度と人気を上げている。