川島睦郎

川島睦郎(かわしま むつお、1940年(昭和15)~(現在))
京都府出身。京都市立美術大学卒

京都市立美術大学在学中の1961年に日展初入選。以降も出品を続ける。
71,72年に日春展で日春宵を連続受賞、76年、78年には日展特選を受賞。
86、96,2002年に日展審査員も務めた。

個展においても、1979年 京都・朝日画廊・セントラル美術館にて第一回個展開催。
83年、東京・北辰画廊・京都・高島屋。89年、東京・三越/京都・高島屋。
95年、京都府企画展シリーズ(京都府立文化芸術会館)と多数開催し好評を得ている。

作品には豊かな自然とその生命力を表現し特に花鳥作品を多く制作し、
日展を代表する作家の一人として活躍中。

印名は「睦」など

川崎小虎

川崎小虎(かわさき しょうこ、1886年(明治19)~1977年(昭和52))
名古屋出身。本名は隆一 (りゅういち)、号は小虎。

江戸後期の日本画家川崎千虎の孫。
千虎に伝統的な大和絵などの技法を学ぶ。
その後、小堀鞆音に師事し現代日本画に推移してゆく。

また東山魁夷・山本丘人らとともに、国土社を結成し、日本画の発展に尽力した。

初期には大和絵を基調とした叙情的な作品を描いたが、次第に人間的な色合いの濃い作風へと変わり、
晩年は身近な自然や動物などの素朴な主題を描く。
1944年から山梨県中巨摩郡落合村(現南アルプス市)に疎開。
戦前・戦後を通じ文展・帝展・日展で活躍した。

小虎の長女「すみ」は、日本画家東山魁夷の妻。
また、息子川﨑鈴彦・川﨑春彦、孫川﨑麻児も日展などで活躍する日本画家である。

印名は「隆」「隆一」「隆一之印」「小虎」など

川北霞峰

川北霞峰(かわきた かほう、1875年(明治8)~1940年(昭和15))
京都出身。

1890年に幸野楳嶺に師事した後、92年からは楳嶺の弟子でもあった菊池芳文に師事。
その後、文展が創設されると、1907年の第1会展より出品。
翌8年の第2会展と共に三等賞を受賞、さらに14年第8回展、15年第9回展にも連続三等賞、
16年10回展、17年11回展では連続して特選を受賞するなど、
輝かしい実績と共に日本画部門での地位を獲得。
後の帝展では、24年に帝展委員なども務め、その後も帝展・新文展と出品を続けた。
38年の第2回新文展の出品を最後に40年に没。

制作活動の一方で、1898年に京都美術工芸学校の助手(1907年より教諭)を務める。
以来、1930年まで30年以上同校に勤めて後進の指導・育成にも尽力を示した。

画風は四条派の写実技法を得意として花鳥、山水、風景、人物などを幅広く製作したが
晩年は山間や渓谷の風景図など景観の良い物を好んで製作した。

印名は「川北画印」 「霞峰」 「好孝」 など

川上拙以

川上拙以(かわかみ せつい、1901年(明治34)~1976年(昭和51))
愛知県出身。本名は昌薫。京都市立絵画専門学校卒

帝展、新文展にて出品・入選を重ね、戦後は日展に出品。
主に、淡彩系の顔料で温和な筆致を特徴とした風景画や
草花、動物の繊細な表現に秀でていた。

代表作には「くるまえび(東京国立近代博物館蔵)」など。

印名は「昌薫之印」「拙以」「清邊間旅」など

河合健二

河合健二(かわい けんじ、1908年(明治41)~1996年(平成8))
京都府出身。京都市立絵画専門学校卒

京都市立美術工芸学校を経て、京都市立絵画専門学校に進学。
卒業後は、西村五雲の画塾晨鳥社に入塾し、五雲没後は山口華陽に師事。

1934年の大礼記念京展にて初入選。
36年には新文展でも初入選。以降、戦前まで新文展に出品を重ね、戦後から日展に出品。
47年特選、51年特選・白寿賞、67年菊花賞と受賞を続けた。

風景特に山岳をモチーフにした作品をよく制作して、緻密な筆致による山の稜線の描写や
色彩の濃淡により四季の移り変わりを表現。
また洋画の手法を取り入れて明確な遠近感を演出している。

印名は「健」「健二」「河合健印」「健印」など

川合玉堂

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、明治6年(1873)11月24日~昭和32年(1957)6月30日 83才没)
本名は川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)。号は偶庵。

愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれる。
京都にて望月玉泉、後に幸野楳嶺門下で円山・四条派を学ぶ。23歳のとき上京し橋本雅邦に師事。
「玉堂」と号するのは17歳から。

1900年頃からは私塾「長流画塾」を主宰。
1907年、第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命。
1915年より東京美術学校日本画科教授。1931年にフランス政府からレジオンドヌール勲章、1933年にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を贈られ、1940年には文化勲章を受章。

人と自然の姿を平明に詩情豊かに描き、日本人の心を表現。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。
横山大観、竹内栖鳳と共に日本画壇の三巨匠と称される。

加山又造

加山 又造(かやま またぞう、昭和2年(1927)9月24日~平成16年(2004)4月6日 76才没)
京都府に西陣織の図案家の子として生まれる。

京都市立美術工芸学校(現:京都市立銅駝美術工芸高等学校)、東京美術学校(現・東京芸術大学)を卒業し、山本丘人に師事。
昭和25年、創造美術展に初入選。斬新な発想と描写で、日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現し早くから注目される。

東京芸術大学名誉教授。文化功労者 文化勲章を受章

狩野常信

狩野常信(かのう つねのぶ、1636年(寛永13)~1713年(正徳3))
江戸出身。木挽町狩野派2代目。通称は三位・右近。

狩野尚信の長男として生まれ、父に画法を師事。
1650年に父が没したのに伴い、家督を襲名、木挽町狩野派2代目となる。
さらに、叔父狩野探幽からも指導を受けて、探幽出現以来多様化した狩野派画技の一本化や
集大成を図り、更なる完成度を高めた画家の一人で後年まで続く狩野派の画風の礎を築いたとされる。
幕府の奥絵師、禁裏御用絵師として仕え、探幽と並び当時の画家の最高位である法印に叙されている。
尚、長男に狩野周信、次男に狩野岑信、三男に狩野甫信などがいる。

印名は「藤原」 「狩野」 「狩埜常信」(「狩野常信」) 「常信」 「常信之印」 「古川荘」 「右近」
「法眼養朴」 「白雲玄寉」 「塞雲子」 など

狩野休伯

初代 狩野休伯(かの きゅうはく、1577年(天正5)~1654年(承応3))
京都出身。本名は休伯昌信のち休伯長信(休白長信)

江戸時代前期の狩野派の画家で、狩野松栄の4男で、兄は狩野永徳。
父、兄が没した後、徳川秀忠に仕え、徳川幕府の御用絵師として活躍を示す。
1625年に法橋に叙せられている。

風俗画を最も得意として「花下遊楽図」(国宝指定)の筆者として名高い。

印名は「長信」「藤原」など