塩出英雄

塩出英雄(しおで ひでお、1912年(明治45)~2001年(平成13))
広島県出身。帝国美術学校日本画科卒

中学卒業後は、画家を志し上京。帝国美術学校(現武蔵野美術大学)に学ぶ。
在学中より、奥村土牛に師事。
卒業後も同校で助手、講師、助教授、教授として常に後進の教育に携わる。
1984年、同校名誉教授。

画歴では、卒業後の1937年院展初入選以降、院展を中心に出品・入選を重ねる。
49年奨励賞、50年に日本美術院賞・大観賞、またその後も奨励賞などの受賞を重ねる。
61年に院展同人に推挙、その後69年には内閣総理大臣賞を受賞。
また、73年と83年に紺綬褒章、84年には勲四等旭日小綬章を授章している。

山岳を中心とした、自然風景画をよく制作しており柔らかく包み込むような筆致と
瑞々しい色彩が特徴的で、木岐の一本一本まで丹精に表現されており
写実を基本とした素描力が伺える。

印名は「英」「英雄」「不空」「直照」など

日本美術院常務理事、日本美術家協会常務理事、武蔵野美術大学名誉教授

佐野光穂

佐野光穂(さの こうすい、1896年(明治29)~1960年(昭和35))
長野県出身。本名は金次郎。号は省峰、光穂、契明、泥牛、欣次郎、晃林

菊池契月に師事して四条派風の写実画を修得。官展中心に出品を重ねる。
後に富田渓仙に師事して、南画を修め、院展に出品。
昭和5年、第2回聖徳太子奉讃美術展に(椿花図)で入選。以後連続入選する。
そのほか 昭和12年には白御会の結成に参加、同会代表を務めた。
昭和35年歿・享年64才。

作品では花鳥画をメインに山水。風景など。

印名は「光穂」 「光」 など

斎藤茂吉

斎藤 茂吉(さいとう もきち、明治15年(1882)5月14日~昭和28年(1953)2月25日 70才没)
山形県南村山郡金瓶村(現在の上山市金瓶)出身の歌人、精神科医。
長男に斎藤茂太、次男に北杜夫、孫に斎藤由香がいる。

1905年、正岡子規『竹の里歌』に出会い、作歌を志す。
1906年、伊藤左千夫の門下となる。
1910年、東京帝国大学医科大学(現在の東大医学部)医学科卒業。
1921年、欧州留学。(ウィーン大学およびミュンヘン大学に4年間留学)
1937年、帝国芸術院会員。
1940年、『柿本人麿』で帝国学士院賞受賞。

精神科医としても活躍する傍ら、旺盛な創作活動を行った。
柿本人麻呂、源実朝らの研究書や、『念珠集』などのすぐれた随筆も残した。
太平洋戦争中は積極的に戦争協力していたため、戦後になってからは批判にさらされた。
生涯に全17冊の歌集を発表し、全17907首の歌を詠んだ。

山形県に斎藤茂吉記念館がある。

佐藤太清

佐藤 太清(さとう たいせい、大正2年(1913)11月10日~平成16年(2004)11月6日 90才没)
京都府福知山市生まれ。

児玉希望に師事。
花鳥画と風景画を融合させた独自の「花鳥風景画」を確立したことで知られる。
1966年第9回新日展に出品した『風騒』は、全く新しい画期的な日本画として絶賛され、文部大臣賞、日本芸術院賞をダブルで受賞し注目を浴びた。
文化功労者、文化勲章を受章し日本画壇の重鎮として戦後の日展を支えた。

京都府福知山市にある福知山城公園の入口に福知山市佐藤太清記念美術館がある。

佐藤晨

佐藤晨(さとう しん、1935年(昭和10)~(現在))
東京都出身。本名は、佐藤昌美。号は、昌美、晨。多摩美術大学日本画科卒

1944年、岩手県に疎開、同地の高等学校卒業後は映画関係の仕事に就いていた。
独自に油絵やペン画の技法を習得して、画の道を志すようになる。
1956年、多摩美術大学に入学。
翌57年には新製作協会展に初出品・初入選する。以降、同会に出品を重ねる。
66年、69年、70、71年に新作家賞を受賞、春展でも65、66、70、71年に春季賞を受賞。
74年以降は同会日本画部が独立した創画会に所属し会員として出品を続ける。

83年より雅号を本名の佐藤昌美から佐藤晨に改号。

印名は、「晨」など

佐藤圀夫

佐藤圀夫(さとう くにお、1922年(大正11)~2006(平成18))
岩手県出身。東京美術学校日本画科卒

東京美術学校卒業後、1946年に院展で初入選する。
しかし、その後は日展に出品して、49年に日展初入選、以降、山口蓬春に指導を仰ぐ。
54年、59年ともに特選・白寿賞、62年菊花賞の受賞。
77年、文部大臣賞を受賞、89年には前年の日展出品作「月明」で日本芸術院賞を受賞。
99年、日本芸術院会員に就任。

風景、人物、花鳥をモチーフにして展開、その中でも特に郷里東北地方の
厳寒の自然や生活環境を重厚な描写で表現、力強い画風を示した。
平成18年1月24日83歳没。

印名は「圀」など

日本芸術院会員、日展常務理事、名古屋芸術大学名誉教授。

榊原紫峰

榊原 紫峰(さかきばら しほう、明治20年(1887)~昭和46年(1971) 83才没)
京都市中京区に京友禅の染織家の次男として生まれる。

1904年京都市立美術工芸学校日本画科卒業。
在学中は竹内栖鳳、山元春挙から学ぶ。
1911年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)卒業。
卒業制作は文展で受賞。

1918年入江波光、小野竹喬、土田麦僊、野長瀬晩花、村上華岳と共に国画創作協会(現・国画会)を結成。定期展を開始。

国展解散以降は自然に深い愛情を表し、 清澄にして崇高な画風を創り上げる。 晩年は水墨画に独自の画境を築いた。

京都市立絵画専門学校教授、日本画壇に尽くした業績により日本芸術院恩賜賞を受賞。

佐倉功起

佐倉功起(さくら こうき、1931年(昭和6)~(現在))
岐阜県出身

日展を中心に活躍、主に写実風景画を制作する。
特に湖畔や山岳などの新緑や紅葉、雪化粧の稜線などに圧倒的な描写力を有し
四季折々の自然を表現している。

日展会友。中日文化賞、日展・日春展入選多数、奨励賞など

印名は「功起」「功」など

酒井抱一

酒井抱一(さかい ほういつ、1761年(宝暦11)~1828年(文政11))
江戸出身。本名は忠因。

播州姫路藩主酒井忠仰の次男として江戸神田の姫路藩邸に生まれる。
幼少時より武術、漢詩、俳諧、画など文武を修練。
25歳頃からは歌川豊春流の浮世絵の技法を身につけるなど多芸に秀でて、
元々風流を好んだ人であったが、1793年に33歳の若さで隠居の身となり、
その後は1797年に出家得度し、僧籍を得て、公然的に風流や道楽の道に邁進。

画業については、はじめ狩野派、次いで沈南蘋風の長崎画、前出の浮世絵、
さらには土佐派、円山派など諸派の研鑽を経たが、寛政年間の頃に尾形光琳や俵屋宗達といった
琳派の絵画世界に私淑、また傾倒を示すようになる。

代表作に「夏秋草花図(重文指定)」など

酒井三良

酒井三良(さかい さんりょう、1897年(明治30)~1969年(昭和44))
福島県出身。本名は、三郎。号は、三良子のち三良、梧水

日本美術院監事。
同郷の画家坂内青嵐に師事。
後に小川芋銭と知り合い、院展に出品するようになる。
大正10年院展初入賞を果たし、13年には日本美術院同人に選出されている。
昭和14年、中国を1カ月ほど訪れる。以後は奥村土牛らと京都、奈良、熊野、南紀地方、
また木曽地方や東北などを足繁く旅行する。
21年、横山大観のすすめで茨城県五浦の大観別荘に移る。
29年 東京杉並・久我山に転居。
37年には、院展文部大臣賞を受賞しており、その地位を確固なものとした。

画風は、主に農村風景など、自然と人物などの調和を基本とし、
詩情豊かに表現した。

代表作に「かまくら」等

印名は「三良画印」「三良」「三良子」など