辻永

辻永(つじ ひさし、1884年(明治17)~1974年(昭和49))
広島県出身。東京美術学校西洋画科卒

1908年、第2回文展より連続して出品を重ねる。
1916年、第10回文展にて特選を受賞、以降、文展、帝展、新文展と活躍を示す。
1920~21年の一年間渡欧。

戦後は、日展を主に出品の場として、1947年に帝国美術院会員に就任する。
58年~69年まで日展理事長を勤め、59年には文化功労者表彰を受ける。

制作当初は、山羊を主なモチーフにした作品を多く手掛けていたが、大正末期~昭和初期の頃より
温和な風景画を描くようになり、高い評価を受けるようになる。
植物愛好家でもあり、花を写生した作品も多く残す。

サインは「H.Tsuji」など

高塚省吾

高塚 省吾(たかつか せいご、昭和5年(1930)6月15日~平成19年(2007)5月28日 76才没)
岡山市出身。

東京芸術大学で梅原龍三郎、林武に師事。
1953年、卒業。新東宝撮影所美術課に勤務のかたわら「8人の会」を結成、個展を開く。
1955年、映画美術、バレエの舞台美術、衣装デザイン、台本の他、挿絵などの仕事を手掛け、多方面に活躍。

1970年代、春陽堂版江戸川乱歩全集の表紙絵、78年にはジャパン・エンバ美術賞入選、
1979年曹洞宗で受戒、80年『高塚省吾素描集 おんな』を出版し、裸婦美人画家としての名声を確立。
その絵はカレンダーやポストカードとなり画集は広く親しまれた。

ティファニー

ティファニー(Tiffany & Co.)は、世界的に有名な宝飾品および銀製品のブランド。
1837年、チャールズ・ルイス・ティファニーとジョン・B・ヤングの二人は、
ティファニーの前身であるティファニー・アンド・ヤングを設立。
1848年、フランスでの二月革命発生に伴い、貴族から重要な宝石を買い入れ、宝石事業に進出。
1851年、ニューヨークの銀細工師、ジョン・C・ムーアの事業を買収し銀製品製造を開始。
アメリカ企業としては初めてスターリングシルバー基準を適用した。
1853年、チャールズ・ルイス・ティファニーは会社の全権を握り、社名を今の、Tiffany & Co.に改称した。

ティファニーのカンパニーカラーは1837年から使用されているティファニー・ブルー(TIFFANY BLUE/TIFFANY BLUE BOX)であり、商標登録されている。
1940年に、ニューヨークの五番街・57丁目移転した本店は、オードリー・ヘップバーンが主演した映画『ティファニーで朝食を』のおかげで観光名所の一つとなっている。

ティファニー公式サイト

鳥居清信

鳥居清信(とりい きよのぶ、1664年(寛文4)~1729年(享保14))
大坂出身。通称は庄兵衛

鳥居派初代

絵師鳥居清元の子として生まれ、1689年に父と共に大坂から江戸に移る。
その時父が市村座などの看板絵を手掛けたことから、清信も父に習い役者絵を描くようになり、
役者の手足をひょうたんのようなくびれた形に描き、描線をみみずが這っているような
メリハリある形で表現した「瓢箪足蚯蚓描(ひょうたんあしみみずがき)」とよばれる独自の描法を確立し
鳥居派の祖として名を馳せた。

役者絵が主であるが、そのほかにも菱川師宣の影響を受けた美人画なども残して、
また狩野派、土佐派の画技にも精通していたとされる。

印名は「清信」など

鳥居清倍

鳥居清倍(とりい きよます、1706年(宝永3)~1763年(宝暦13))
江戸出身。通称は庄二郎。

江戸中期の浮世絵師で鳥居派を打ち立てた鳥居清信の子、或いは一説で弟とも言われるが
その詳細のほとんどは不明。
宝永年間(1704~10年)~享保年間(1716~35)にかけてが活躍期といわれる。

役者絵などを得意とし代表作に「市川團十郎の竹抜き五郎」「草摺引市川團十郎の暫」
「市川團十郎・山中平九郎の象引」等がある。

印名は「清倍」など

鳥居清満

鳥居清満(とりい きよみつ、1735年(享保20)~1785年(天明5))
江戸出身、通称は亀次郎。

鳥居派3代目

江戸中期の浮世絵師鳥居派2代目鳥居清倍の次男として生まれ、
父に画法を学び家業に従業。鳥居派3代目として家風の役者絵や芝居看板、番付絵などを手掛けた。
清満以降、鳥居派は清信、清倍、清満の画名を繰り返して使用している。

土佐光孚

土佐光孚(とさ みつざね、1780年(安永9)~1852年(嘉永5))
京都出身。本名は光孚 、幼名は虎若丸

土佐光貞の子として生まれる。幼少のころより父光貞につき土佐派の画技を学ぶ。
10歳にして、新造内裏清涼殿の布表紙に「墨画名所図」仙洞御所小書院の小襖に
「花鳥図」などを書く。
その後絵所預かりになり、正四位上に至る。

画風は父を受け継いだが、父よりも評価が高く幕末土佐派の代表格とされる。

印名は「藤光孚印」 「光孚」 「書院之章」 「大中大夫之印」 「後素世家」 など

土佐光吉

土佐光吉(とさ みつよし、1539年(天文8)~1613年(慶長18))
京都出身、本名は久吉

土佐光茂の次男として生まれ兄に土佐米元を持つ。
兄米元が足利将軍家に仕えていたが、戦死したためその後を継ぐも、
一時期将軍家及び宮中との関係が中絶。
その後、宮中へ調進の御年扇、御月扇を再興して献上し関係を再興させ左近将監、従五位下に叙任。
退隠後は剃髪して久翌(休翌・休欲)と号して堺に在住。

代表作源氏物語画帳」が重文指定。

土佐光重

土佐光重(とさ みつしげ、1675年(延宝3)~1710年(宝永7))
京都出身。本名は藤原光重

藤原行光(土佐行光)の子として生まれ、兄には宗家を継いだ藤原行広(土佐行広)がいる。
禁裏の御用を務め左近将監、従五位下を叙任。
内裏仙洞御所障壁画制作の際には他の土佐派画家や狩野は画からと共に参加。

土佐光起

土佐光起(とさ みつおき、1617年(元和3)~1692年(元禄4))
泉州堺出身。本名は藤光(幼名)、光起、常昭

土佐光則の長男として生まれ、承応3年に左近将監に命ぜられ、宮廷の絵所預かりとなり
衰退気味であった土佐派を再興。
光起以降絵所預かりが土佐派の主な仕事となり土佐派における重要な絵師であったことが伺え、
画風も狩野派に対抗するべく土佐派本来の伝統的な大和絵の技法に加え中国の技法を研究し、
新たな土佐派の技法を確立、土佐は中興の祖とされている。
また、延宝9年には落髪して法橋に叙せられ後に法眼となる。

代表作に「厳島松島図屏風」「北野天神縁起絵巻(重文指定)」[「紫式部像(重美)」など

印名は「土佐左近将光起印」「土佐」「土佐氏」「監将」「藤原」「土佐常昭」「光起之印」
「光」「書院待詔之印」など